詳細情報
SOS 子ども・親が電話相談をする時
落ち着きがない子
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年11月号
著者
波多野 ミキ
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「うちの子、落ち着きがなくて困るんです。机の前にじっと座っていられませんし、テレビを見ていても、カチャカチャカチャカチャ、チャンネルをかえたり、うろうろしたりするんです。いくら、『じっとして見なさい』って言ってもダメなんです。どうしたらいいでしょうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
男の子のくせに泣き虫でぐずぐずしているか?
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お金をほしがる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもが知らない人に声をかけられた(2)
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
SOS 子ども・親が電話相談をする時
落ち着きがない子
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
“ゆとり教育”の長短をキーワードで考える
“平等”意識―よい点と問題点を考える
学校運営研究 2001年2月号
高学年
前転+ボールキャッチで汗びっしょり
楽しい体育の授業 2007年7月号
コンピュータ授業への誘い 4
「ちゃいるどぺえじ」を活用する
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
シンポジュウム
提案:学校選択時代の学校評価=規準&基準づくりの試み
学校評価―学校選択の視点から総合的な指標整備を
学校運営研究 2002年6月号
一覧を見る