詳細情報
わがクラスの“知的財産づくり” (第4回)
ことわざ、四字熟語、五色百人一首、名文・名句… フラッシュカード、カルタ教材、視写教材を使って知的財産づくりを
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
永山 祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業の始まりに,子どもたちの前に立ち,「はい!」と言ってフラッシュカードをめくる。子どもたちから元気のよい声が返ってくる。 「はい」「猫に小判」 「はい」「犬も歩けば棒にあたる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラスの“知的財産づくり” 12
子ども同士をつなぐ文化を築く!
授業力&学級統率力 2015年3月号
わがクラスの“知的財産づくり” 11
全学級を見て回り集めた知的財産
学級掲示
授業力&学級統率力 2015年2月号
わがクラスの“知的財産づくり” 10
教室は「響室」
授業力&学級統率力 2015年1月号
わがクラスの“知的財産づくり” 9
楽しい学力向上システム
授業力&学級統率力 2014年12月号
わがクラスの“知的財産づくり” 8
まちたんけんで地域の宝を教室とつなぐ
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
わがクラスの“知的財産づくり” 4
ことわざ、四字熟語、五色百人一首、名文・名句… フラッシュカード、カルタ教材、視写教材を使って知的財産づくりを
授業力&学級統率力 2014年7月号
ほめられると動く
うまくいかない経験を積み重ねて子どもは成長します。
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
学力低下の主犯への反論
総合的学習を創る 2005年8月号
わがクラスの表現活動 3
年間を見通して造形力を身につけさせる
授業力&学級統率力 2013年6月号
写真で見る指導のポイントとコツ
よい動きを生み出すための黄金の時間「授業始めの10分間」
楽しい体育の授業 2001年7月号
一覧を見る