詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学英語の達人がつくった評価テストに学ぶ
授業が変われば、テストも変わらなければ!〜良問の条件、作問の条件〜
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一 授業が変われば、テストも変わらなければ この春、一冊の本を上梓した。タイトルは『中学英語定期テスト作問の鉄則・良問の条件』(明治図書)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
トレーニングを意識した英単語テストの活動
授業力&学級統率力 2014年7月号
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[英語]遊び心を入れた評価クイズ
授業力&学級統率力 2014年7月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[英語教科書とコラボ]課題はシンプルで楽しく役に立つ朝学習を!
授業力&学級統率力 2012年5月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【英語】やる気にさせ、次の一歩を示…
授業力&学級統率力 2015年2月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
英語―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学英語の達人がつくった評価テストに学ぶ
授業が変われば、テストも変わらなければ!〜良問の条件、作問の条件〜
授業力&学級統率力 2014年7月号
事例で早分かり=教育公務員としての資質能力が問われる時
“法令遵守意識”に関わる事例研究
学校マネジメント 2007年12月号
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る