詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
英語―一気に引き込む導入ネタ
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
本田 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
凝った導入はやらない。 凝るのは肩だけだからだ。 例えば“who”と板書する。 生徒は“who!”と即座に反応。 そういう約束になっている。 二学期最初の授業は、このような約束事がどの程度徹底できているか観察することから始まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【英語】やる気にさせ、次の一歩を示…
授業力&学級統率力 2015年2月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【英語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学英語の達人がつくった評価テストに学ぶ
授業が変われば、テストも変わらなければ!〜良問の条件、作問の条件〜
授業力&学級統率力 2014年7月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
トレーニングを意識した英単語テストの活動
授業力&学級統率力 2014年7月号
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[英語]遊び心を入れた評価クイズ
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
英語―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
原理を知る―「学びに向かう力,人間性等」とは何か?
「学力」が低く見える生徒でも活躍できる授業はできないか?
数学教育 2021年7月号
一覧を見る