詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
児童生徒に馴染みのあるものをプラス
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 馴染みのあるもの ミニテストを授業・学習の流れの一つと考えたときに、楽しみながら知識や技能を習得してほしい。 そこで、簡潔・明瞭・正確な問題作りを心がけることに加えて、馴染みのあるものをプラスし、安心感を与え、前向きにミニテストに取り組めるようにしていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
社会科授業=“本好きな子”への変身レシピ
授業で出会わせる本たち
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【社会】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会のユニバーサルデザインの授業
全員で楽しく「社会的見方・考え方」を身につける
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
教材研究と子供の関わり合いが鍵
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
社会の授業を読んで―200字コメント
一人ひとりを大切にする構えこそ
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
児童生徒に馴染みのあるものをプラス
授業力&学級統率力 2014年7月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
発達障害の子も夢中になる、驚異の直写TOSSノート新発売!
教室ツーウェイ 2010年3月号
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ 12
日本の最重要政策「観光立国」を授業する必要性 その2
社会科教育 2008年3月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 1
答案の返し方で変わる学習意欲
授業力&学級統率力 2013年4月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
縄跳びと九九、その二つの自信を全力で育てる
教室ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る