詳細情報
校内研修のイノベーション (第4回)
【市川伸一先生が推す研修内容&研修システム】授業改善を全教職員で日常化する
・・・・・・
刀禰 美智枝
【校内研修改革・どこがポイントか】日常的な実践の中での校内研修
・・・・・・
市川 伸一
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
刀禰 美智枝
/
市川 伸一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 研修主題の設定 平成二〇年度より、全国学力・学習状況調査の結果をふまえて、市をあげて授業改善を通した学力向上に取り組んでいる。本校では、前校長の提案により、東京大学大学院教授市川伸一先生の提唱され…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修のイノベーション 12
【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
授業力&学級統率力 2015年3月号
校内研修のイノベーション 12
【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
授業力&学級統率力 2015年3月号
校内研修のイノベーション 11
【田村 学次先生が推す研修内容&研修システム】教師の力量形成を確かにする四つの戦略
授業力&学級統率力 2015年2月号
校内研修のイノベーション 11
【校内研修改革・どこがポイントか】発想を転換しよう
授業力&学級統率力 2015年2月号
校内研修のイノベーション 10
【土井 謙次先生が推す研修内容&研修システム】「全員参加の実践研究」で校内研修を変える
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修のイノベーション 4
【市川伸一先生が推す研修内容&研修システム】授業改善を全教職員で日常化する
授業力&学級統率力 2014年7月号
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
TOSS2が広がれば子どもが幸せになる
教室ツーウェイ 2015年3月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
教育技術の神髄を強烈に体感「向山式跳び箱指導法」
教室ツーウェイ 2015年3月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
学び続ける生き方は最高だ
教室ツーウェイ 2015年3月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
イノベーションの連鎖
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る