詳細情報
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
直前の復習はどこまで行うべきか
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
恩田 真希
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
六年生四月の学力テスト。前年度までの学力がどこまで身についているかを確かめるものだが、六年生の担任は少しでもよい点を取らせるために必死である。直前の復習がテストの結果に反映されることを理解しているからだ。春休み中に忘れてしまった内容を振り返ったり、答えを別紙に記入する練習をさせたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
子どもは早く結果を知りたがっている
授業力&学級統率力 2014年7月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
むずかしかった学テ。まずはその理解から
授業力&学級統率力 2014年7月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
際立った小学国語Bの難しさ
授業力&学級統率力 2014年7月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
これまでの学習が生きる実感を得た学力テスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
自校マニュアルで粛々と
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
直前の復習はどこまで行うべきか
授業力&学級統率力 2014年7月号
この歳になって分かる親心
疎開地に会いに来なかった母の思い
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
6 ×系統的な知識が習得されないまま→○教科書のすべての問題を解くこと
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
9 ×大切な練習問題がほとんど宿題に→○すべての問題は授業中に解かせる
教室ツーウェイ 2013年9月号
続・数学科授業の改善への道 15
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 10
数学教育 2002年8月号
一覧を見る