詳細情報
続・数学科授業の改善への道 (第15回)
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 10
書誌
数学教育
2002年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に続いて「測定における考え」の活用例について述べる。 B 量の大きさを数を用いて客観的に表そうとする。 ア 単位をきめて,そのいくつ分ということで,量の大きさを表そうとする。また,これに都合のよい単位を決めようとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・数学科授業の改善への道 22
授業と評価(4)
数学教育 2003年3月号
続・数学科授業の改善への道 21
授業と評価(3)
数学教育 2003年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
続・数学科授業の改善への道 19
授業と評価(1)
数学教育 2002年12月号
続・数学科授業の改善への道 18
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 13
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・数学科授業の改善への道 15
思考力と表現力の育成
数学的な考え方 10
数学教育 2002年8月号
キッチンからのメッセージ
カステラと大航海時代―東西交易のはじまり―
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
教室発 ここがおかしい!「学び合い」「問題解決学習」の授業実例
「学び合い」には発達障害の子どもへの配慮がない
「学び合い」という、教師が教えない…
教室ツーウェイ 2013年2月号
【第二原則】「弱いものをかばおう」
かばう意義を教える
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る