詳細情報
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第4回)
『体罰の社会史』の視点から・4
(お)ろくと真吾の場合(『柏崎日記』より)
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
江森 一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
伊勢・桑名から越後・柏崎の桑名藩陣屋に『柏崎日記』の著者・渡辺勝之助夫婦が向かったのは、天保十(一八三九)年五月。勝之助は、三十七歳、妻・きくは二十四歳だった。長男で三歳の鐐之助を祖父母に托し、生後二ヵ月半に過ぎない女児(おろく)を連れた四百キロ余り、暑さの中の十四日間の長旅だった。(一人の同行者が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 6
『体罰の社会史』の視点から・6
江戸時代の教育、体罰、しつけをどうみるか 2―まとめ
授業力&学級統率力 2014年9月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 5
『体罰の社会史』の視点から・5
江戸時代の教育、体罰、しつけをどうみるか 1―その社会背景
授業力&学級統率力 2014年8月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 3
『体罰の社会史』の視点から・3
渡辺鐐之助の場合(『桑名日記』より)
授業力&学級統率力 2014年6月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 2
『体罰の社会史』の視点から・2
寺子屋体罰の実態
授業力&学級統率力 2014年5月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 1
『体罰の社会史』の視点から
江戸時代の子ども観と体罰
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 4
『体罰の社会史』の視点から・4
(お)ろくと真吾の場合(『柏崎日記』より)
授業力&学級統率力 2014年7月号
教育研究に衝撃を与えた跳び箱のとばせかた
向山氏は教育研究の枠組みと新しい教育文化の創造を提案した。
教室ツーウェイ 2010年8月号
手順はこうする
日本の伝統文化でイベントを創る
写真文章俳句展覧会を開こう!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 2
『体罰の社会史』の視点から・2
寺子屋体罰の実態
授業力&学級統率力 2014年5月号
私が注目した改善点
この国の教育の未来を魅力的にデザインせよ
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る