詳細情報
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
手順はこうする
日本の伝統文化でイベントを創る
写真文章俳句展覧会を開こう!
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 学校で俳句作りに取り組む わが校では、全校で年四回(春夏秋冬)、俳句づくりに取り組んでいる。全校児童が俳句を一斉に作る。学年で二句、いいものを選び、選ばれた一二句の中から校長先生が、校訓である「和(なごみ)」にちなんで、「和(なごみ)賞」を五句、「和(なごみ)大賞」を一句選ぶ。選ばれた作品は、全…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
先手必勝!表文化と裏文化を持ち込んでやんちゃな女教師宣言!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教室熱中!裏文化
裏文化で子どもが変わる場面例
裏文化で「○○が得意です」と子どもが自信を持つようになる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
教室熱中!裏文化
成功体験を味わわせる教室パーティー
教室パーティーで、自己肯定感を高める
女教師ツーウェイ 2013年7月号
企画のさせ方
成功体験を味わわせる教室パーティー
成功体験を味わわせる教室でのお楽しみ会!〜企画のさせ方は教えなければわからない〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
手順はこうする
係り活動(会社活動)の時間をこう保障する
会社活動の時間を保障することで子どもたちをより伸びやかに!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
手順はこうする
日本の伝統文化でイベントを創る
写真文章俳句展覧会を開こう!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 2
『体罰の社会史』の視点から・2
寺子屋体罰の実態
授業力&学級統率力 2014年5月号
私が注目した改善点
この国の教育の未来を魅力的にデザインせよ
教室ツーウェイ 2008年6月号
イラストで総合的な学習 2
保護者への理解と協力を得るために
総合的学習を創る 2000年5月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 TOSSが切り…
医療との連携 専門家の知見を生かした教育活動の展開
子どものために教師が積極的に連携を…
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る