詳細情報
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第2回)
『体罰の社会史』の視点から・2
寺子屋体罰の実態
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
江森 一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今回は、寺子屋の体罰の実態を具体的にご紹介してみたい。明治時代以後、寺子屋では、苛酷な体罰が行われていたという伝説が根強くあった。しかし、そうではなく結構温和に指導していたというのが、前回予告した結論である。しかし、そうは言っても体罰が無かったわけではないし、多くの師匠の中には少し酷すぎると思える事…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 6
『体罰の社会史』の視点から・6
江戸時代の教育、体罰、しつけをどうみるか 2―まとめ
授業力&学級統率力 2014年9月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 5
『体罰の社会史』の視点から・5
江戸時代の教育、体罰、しつけをどうみるか 1―その社会背景
授業力&学級統率力 2014年8月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 4
『体罰の社会史』の視点から・4
(お)ろくと真吾の場合(『柏崎日記』より)
授業力&学級統率力 2014年7月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 3
『体罰の社会史』の視点から・3
渡辺鐐之助の場合(『桑名日記』より)
授業力&学級統率力 2014年6月号
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 1
『体罰の社会史』の視点から
江戸時代の子ども観と体罰
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる 2
『体罰の社会史』の視点から・2
寺子屋体罰の実態
授業力&学級統率力 2014年5月号
私が注目した改善点
この国の教育の未来を魅力的にデザインせよ
教室ツーウェイ 2008年6月号
イラストで総合的な学習 2
保護者への理解と協力を得るために
総合的学習を創る 2000年5月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 TOSSが切り…
医療との連携 専門家の知見を生かした教育活動の展開
子どものために教師が積極的に連携を…
教室ツーウェイ 2015年3月号
学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
司会の力量と学校力
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る