詳細情報
特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
司会の力量と学校力
書誌
教室ツーウェイ
2006年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
会議の冒頭で、司会が次のように発言したとする。 「まだA先生とB先生がまだのようです。後しばらく待ちましょう」 この人は、多分に心細やかなお人柄の先生なのだと思う。その性向は会議の途中でも随所に発揮されるに違いない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの学校の学校力の基本を点検する
会議・授業の時間をきちんと守れる学校だけがすぐれた実践をできる
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力が人間力を育てる
学校力は教師たちの授業技量の総和で決まる
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力が人間力を育てる
「スクールマネジメントプラン」で「人間力」を育てる
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力は意図的・計画的・組織的に発揮される
優れた授業を全教員で模索していける学校に
教室ツーウェイ 2006年11月号
学校力は意図的・計画的・組織的に発揮される
「教育計画」一冊をみれば一年間やり通せる。そんな「教育計画」を目指したい。
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校力を奪う時間のルーズさ、自己責任の希薄さ等の病理
司会の力量と学校力
教室ツーウェイ 2006年11月号
夏休み 教師技量アップ術
夏休みこそ、教師の技量をアップするチャンスだ。いっぱい本を読み、セミナー、研究会に出かけ、人と会い、知恵と勇気と情熱をもらってくるのだ。
教室ツーウェイ 2005年8月号
最初の三分間に技量のすべてが現れる―私の体験した原則
開口一番から授業に入る
授業研究21 2002年10月号
子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業…
中学年/ゴール型ゲーム(フラッグフットボール)
チームの作戦がうまくいかない
楽しい体育の授業 2022年7月号
分析論文
活動を通して出会うものと立ち上がる世界
生活指導 2010年10月号
一覧を見る