詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学数学の達人がつくった評価テストに学ぶ
苦手な領域も遊び心で繰り返し学習する
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 数学に親しませたい 私が、日々願っていることである。そのためには、授業の工夫は不可欠であるが、評価問題も好奇心をそそるような問題にしたい。 以下、日常の授業で使っている関数領域の評価問題例を一〜三学年通して紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[数学]遊び心を入れた評価クイズ
授業力&学級統率力 2014年7月号
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
数学「証明問題」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈中学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【数学】保護者に伝わるように
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学数学の達人がつくった評価テストに学ぶ
苦手な領域も遊び心で繰り返し学習する
授業力&学級統率力 2014年7月号
T 基調提案をこう読んだ
〈貧困〉と闘う子ども集団づくりの実践の構図
生活指導 2010年12月号
報告1
疑問と困りがつきまとう食育事業
生活指導 2010年11月号
日本の歴史に影響を与えた“世界の人権ドラマ”―おススメ教材
『夜の大捜査線(In the Heat of the Night)』一九六七年 アメリカ映画
社会科教育 2013年7月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2013年7月号
一覧を見る