詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
知らなかった!?スマホ時代の友達関係=現状把握と対応策
「子どもたちの人間関係は今」―2つの典型事例から考える―
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■急速なスマホの普及 私は、毎年一万人規模で子どもたちへの調査(インタビュー・アンケート)に取り組んでいますが、最近の子どもたちの友達関係の変化は目を見張るものがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
介入の判断を誤らない
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
教師がモデルになっていく
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
友達関係ではなく言動を指導
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
“Q─Uテスト”とは
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
知らなかった!?スマホ時代の友達関係=現状把握と対応策
「子どもたちの人間関係は今」―2つの典型事例から考える―
授業力&学級統率力 2014年9月号
科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
“製作活動”で面白さ発見の自由研究レシピ
楽しい理科授業 2003年8月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 8
教科書の「型」を生かしたスピーチ原稿づくり
向山型国語教え方教室 2013年6月号
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「ほめ方・叱り方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
編集後記
国語教育 2014年10月号
一覧を見る