E500

«前号へ

次号へ»

数学教育 1999年7月号「数量の変化をとらえる」授業づくり

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
算数・数学
刊行:
1999年6月
対象:
中学校
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「数量の変化をとらえる」授業づくり
「数量関係」領域の指導に求められること/小山正孝
「数量関係」の指導の考え方・アイデア
@比例する事象・反比例する事象 1年/川上公一
A座標の導入−ゲームを通じて座標の表し方を身に付けよう 1年/柿沼治彦
B比例・反比例の特徴を理解する−表・式・グラフで 1年/野田典彦
C小学校での指導を考えた比例・反比例 1年/羽住邦男
D具体的な事象と一次関数 2年/羽田明夫
Eコンピュータを活用した一次関数の指導 2年/石出勉
F一次関数の利用 2年/高村真彦
G問題づくりを通した通した一次関数の指導 2年/大村祥代
H関数y=ax2の指導について 3年/半田 進
Iy=ax2のグラフの特徴と関数 3年/星克一
Jy=ax2の活用−速度と空走・制動・停止距離に潜む関数 3年/西村文一
K私が確立で重視しているもの−偶然から生まれる規則性 3年/徳峯良昭
「数量関係」における数学的な活動の楽しさのある授業の構想
1年生 子どもの活動を見つめる教師の視点の見直し/永田潤一郎
2年生 生徒の興味・関心を高めるための指導例/斎藤圭祐
3年生 授業に活用できる身の回りにある題材
−JRの乗車距離と運賃の関係/金沢由紀子
連載●数学科授業の改善への道C齋藤傳造
連載●問題解決的な数学科授業のアイデアC
角の二等分線の作図を通して/西澤泰男
連載●授業のここでパソコンを活用する bS/直田益明
連載●数学ノート 生徒にやさしい用語・記号 bS/齋藤昇
連載●数学科の教材開発と達成度評価問題例C 教材開発W
構造的テキストデザイン(STD)法による学習教材づくり(その2)長谷川勝久
連載●数学科のFAX版資料
@数と式 方程式の式化/高橋健二
A図形 ひし形と折り紙/山川和康
B数量関係 一次関数の応用/中村公一
連載●つまずきへのアプローチC 急がば回れ/佐藤直樹
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ