E501

«前号へ

次号へ»

数学教育 1999年8月号数学授業に生かす「データ」

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
算数・数学
刊行:
1999年7月
対象:
中学校
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数学授業に生かす「データ」
私が「数学の面白さ」を得たこの1冊
@なぜ、数学を学ぶのかに迫る/伊藤説朗
A授業は楽しく進めよう/坂間利昭
Bいかにして問題をとくか/能田伸彦
C現代数学的な雰囲気を感じた/飯島康之
D放物線定式化の物語/礒田正美
E文化としての数学に触れる/岡本光司
生徒に読んでもらいたいこの本と「理由」
@「みんな数学が嫌いだった」/岩田重信
A「零の発見」/安藤汎子
B「マンガ・数学小事典」/川島徹三
C「数の悪魔」/佐藤 保
D「数学流生き方の再発見」/山田健一
E「数学パズル・20の解法」/柳澤友孝
F「数の悪魔」/西 照夫
生徒を喜ばす「数学面白話」/吉田 稔
数学授業に使えるソフト紹介
@カブリ・ジオメトリーで拓く観察・操作・実験の図形学習/清水克彦
A思考の道具としての作図ツール−The Geometer's Sketchpad−/吉田信也
Bインターネット上の豊富なフリーソフト−Geometric Constructor−/飯島康之
Cアテイン『数学の達人』
D東京書籍『中学校数学シュミレーション総合編』
E啓林館『問作くん Ver2.2 for Windows』
エピソード/数学教師になって「生きがい」を感じた授業
@青木光一
A春日井尚武
B片野栄子
C中野 功
D三枝光雄
E田頭かおり
導入で使える「面白クイズ」いろいろ/高井和雄
連載●数学科授業の改善への道D図形領域の指導/齋藤傳造
連載●問題解決的な数学科授業のアイデアD立方体の展開図の指導を通して/西澤泰男
連載●授業のここでパソコンを活用するD 統計指導の事例/直田益明
連載●数学ノート 生徒にやさしい用語・記号D/齋藤 昇
連載●数学科の教材開発と達成度評価問題例D/長谷川勝久
連載●数学科のFAX版資料
@数と式 三平方の定理が成り立つ3つの整数を求める/高橋健二
A図形 中点連結定理の利用/山川和康
B数量関係 X2乗に比例する関数/中村公一
研究動向から見た学習指導法の改善・50 新しい教育課程への願い/能田 伸彦
連載●つまずきへのアプローチD マルいアタマはマルいままに/佐藤直樹
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ