E502

«前号へ

次号へ»

数学教育 1999年9月号研究授業のアイデア

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
算数・数学
刊行:
1999年8月
対象:
中学校
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 研究授業のアイデア
研究授業にチャレンジしよう
@研究授業のすすめ/国宗 進
A日常の教育活動に研究授業をどう計画するか/小澤英子
B研究授業を支える力とは何か/浅尾博之
研究授業のアイデア
@ティームティーチングを生かした授業の工夫/直田益明
Aパソコンを活用した授業の工夫/石出 勉
B生徒が意欲的・主体的に取り組む選択授業の工夫/高木順子
C課題の提示、教師の発問を考えた授業の工夫/伴場敏彦
研究授業の指導案完成まで
@研究グループの協力を受けた例/高村真彦
A先輩教員から指導を受けた例/坂梨 知
研究授業の周辺にあるいろいろな課題
@授業の記録をどう残し、どう活用するか/黒田泰正
A実りある研究協議会にするためには/岡田春彦
B研究授業の評価をどう考えるか/牛場正則
C研究授業のために学校の体制をどうつくるか/山本恵悟
連載●数学科授業の改善への道E図形領域の指導/齋藤傳造
連載●問題解決的な数学科授業のアイデアE 2つの条件を満たす数を求める指導を通して/西澤泰男
連載●授業のここでパソコンを活用するE 図形指導の事例/直田益明
連載●数学ノート 生徒にやさしい用語・記号E/齋藤 昇
連載●数学科の教材開発と達成度評価問題例E/長谷川勝久
連載●数学科のFAX版資料
@数と式 課題学習「100円を両替する」/高橋健二
A図形 合同な図形・相似な図形/山川和康
B数量関係 y=x2乗の関数/中村公一
研究動向から見た学習指導法の改善・51 昭和20年代の学習指導要領(試案)にみる「数学的活動」
/蒔苗直道
連載●つまずきへのアプローチE そんなに急いでどこ行くの?/佐藤直樹
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ