特集 定期テスト問題と評価
- 数学科における評価の考え方/坂井裕
- 定期テストの意義とその生かし方/五十嵐一博
- 定期問題の考え方とその例
- @「知識・理解」を評価するテスト問題の考え方と例/安間昭彦
- A「表現・処理」に関するテスト問題とその例/京極邦明
- B「数学的な考え方」を評価するための問題/半澤正保
- 定期テスト問題のつくり方・生かし方
- @定期テスト問題作成のための情報収集/菊野大
- A定期テスト問題の形式とその事例/田中秀治
- B定期テスト結果の処理とその活用例/阿部弘志
- 数学教育の新しい流れと評価のあり方
- @課題学習の評価/佐藤保
- A総合的な学習と関連した数学の授業の評価は/永田潤一郎
- B定期テストにおける関心・意欲・態度の評価問題例/南部正人
- C「選択数学」とその評価/河村泰宏
- D習熟度別数学の評価は/柿木衛護
- E数学科における生徒の自己表価のあり方/伊藤亙
- F生徒の学習意欲を高める評価の工夫/玉田れい子
- 連載●数学科授業の改善への道I正の数・負の指導/齋藤傳造
- 連載●問題解決的な数学科授業のアイデアI三角形の内角の二等分線の交点の角度を求める問題を通して/西澤泰男
- 連載●授業のここでパソコンを活用するH/直田益明
- 連載●数学科の教材開発と達成度評価問題例I到達度評価問題例W/長谷川勝久
- 連載●数学科のFAX版資料
- @数と式 どの積が最大値、最小値?/高橋健二
- A図形 接弦定理から、あれこれと・・・/山川和康
- B数量関係 場合の数/中村公一
- 研究動向から見た学習指導法の改善・55 筑波大附中における総合学習30年
- /徳峯良昭
- 連載●つまずきへのアプローチI えっ?/佐藤直樹
-
- 明治図書