特集 学習意欲を高める指導
- 生徒の学習意欲を高める指導とは/伊藤説朗
- 生徒の学習意欲を捉える/清水克彦・杉山真希子
- 学習意欲を高める導入部分の工夫
- @「正の数・負の数」導入の工夫/小林広利
- A「文字式」導入の工夫/上平史子
- B「一次関数」導入の工夫/管原克章
- C「図形の論証」導入の工夫/榛葉伸吾
- D「二次方程式」導入の工夫/中西正治
- E3年選択数学「三平方の定理」の導入/江上君子
- つまずきの発見とその指導
- @「つまずき」を生かして活気ある授業を/富高俊司
- A「つまずき」を引き出し授業に生かす工夫/皆川宏志
- B成就感・達成感を高める工夫/高橋哲也
- 実践・生徒が学習意欲を示した私の数学授業
- @生徒の数学的体験を重要視した作図ツールによる数学的探究/地曳善敬
- Aスポーティヴな数学を観察・実験で体験しよう/渋谷久
- B心開いた子どもたちとの自主レポート授業/堀江千代子
- C生徒が意欲的に課題に取り組む単元構成の工夫/石井学
- D生徒が意欲を示した選択教科(数学科)の実践/加藤俊明
- 書評「図形が動くと授業が変わる」/飯島康之
- 連載●数学科授業の改善への道J式の領域の指導/齋藤傳造
- 連載●問題解決的な数学科授業のアイデアJ一次関数の指導を通して/西澤泰男
- 連載●授業のここでパソコンを活用するI/直田益明
- 連載●数学科の教材開発と達成度評価問題例J到達度評価問題例X/長谷川勝久
- 連載●数学科のFAX版資料
- @数と式 面積を求める/高橋健二
- A図形 三角定規を重ねると/山川和康
- B数量関係 場合の数と確率/中村公一
- 研究動向から見た学習指導法の改善・56 米国学校数学の新しい学習指導の原則/三輪辰郎
- 連載●つまずきへのアプローチJ ミ・エ・ナ・イ・モ・ノ/佐藤直樹
-
- 明治図書