数学教育 2000年5月号
数学的活動を生かす図形の指導

E510

«前号へ

次号へ»

数学教育 2000年5月号数学的活動を生かす図形の指導

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子版価格: 697円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2000年4月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 数学的活動を生かす図形の指導
数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
現代の中学生に「学習意欲」を高めるために―「数学的活動」の楽しさを見いだす
根本 博
道具が媒介する図形における「観察・操作・実験」型探究の楽しさ
礒田 正美
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
1年 実験・観察、分類・比較を通して、自ら作図方法を探っていく「垂直二等分線」の授業
小畑 裕
2年 問題づくりの活動を取り入れた授業展開―「図形の基本的な性質」から「図形の論証」へ
矢嶋 昭雄
3年 1・2年で学習した題材に円を加えた図形の追求
山谷 明
3年 「三平方の定理」の利用―立方体の切断を利用した問題づくりを通して
中村 知明
学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
1年 イメージ創生力の芽をはぐくむために
荊木 聡
2年 パンタグラフを用いての相似図形の指導
鈴木 彬
2年 実験を通した「重心」の学習
坂本 宏和
3年 紙の中にひそむ数学
古庄 恵実
3年 カブリによる発見学習による授業実践―相似の定理をテーマとして
井口 巌
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
観察は思考の1つの形である
太田 伸也
「切断」や「くっつける」といった操作を中心に
大根田 裕
内的な数学的思考を中心として
風間 喜美江
数学科授業の改善への道 (第14回)
平方根の指導
齋藤 傳造
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第2回)
数学の授業における学習環境づくり(T)
五十嵐 一博
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第2回)
教師のささやかな数学的体験が子どもを大きくする
川崎市中学校数学科研究チーム
〜作図ツールで平面幾何を楽しもう〜
数学科における構造学習法と授業実践例 (第2回)
構造学習法とその考え方(その2)
長谷川 勝久
新しい数学授業を創る (第1回)
必修数学の内容を生かした選択数学の実践
堀尾 光宣
数学科のFAX版資料
選択数学/自然数の不思議(2)
高橋 健二
調べ学習における数学/素数について調べよう
中村 公一
他教科と関連した数学/「地券」を解読しよう
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第59回)
数学授業の文化に関する研究動向
李 英淑
イメージでわかる数学 (第2回)
三平方の定理の証明の視覚化
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ