数学教育 2000年7月号
文字式の導入から因数分解まで

E512

«前号へ

次号へ»

数学教育 2000年7月号文字式の導入から因数分解まで

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子版価格: 697円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2000年6月
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 文字式の導入から因数分解まで
数学指導における文字式の計算の扱いを考える
数学指導における文字の意義・有用性
岡田 雄
文字式を用いた計算の指導のねらいとは
正田 清明
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
関係や法則を簡潔に表現する指導 1年
「文字を用いて数量を表す」ための実践例−理解度に応じた指導法を通して
指田 和浩
「一次式の加法・減法」の指導
原 朗
文字の指導に「群」の考え方を導入して
多田野 幸子
簡単な文字式の四則計算の指導 2年
「整式の加減」の実践例−幅1cmのタイルを組み合わせてみよう
久我 正次郎
計算の意味に重点を置き,系統性を考えた 「単項式の乗除」の指導
松本 純一
計算指導にも比較検討を
目黒 寅夫
式の展開と因数分解の指導 3年
目的意識をもたせる「単項式と多項式の乗除」の導入
銀杏 祐三
面積図から公式へ
小森 弘三
多様な見方・考え方を生かし,因数分解の意味理解を深める指導の工夫
小嶋 修
「式の展開」の美を見ようーパスカルの三角形の実践から
山香 昭
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「教材開発」の工夫・アイデア
川田 悌也
「評価」の工夫
金野 昌暢
「時間の確保」の工夫・アイデア
内田 智人
「グループの活用」の工夫・アイデア
新井 靖
解決過程を重視した「ノート」の工夫
西村 聡
数学科授業の改善への道 (第16回)
連立方程式
齋藤 傳造
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第4回)
数学の授業における学習環境づくり(V)
五十嵐 一博
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第4回)
素朴な予想が挫折して数学的探究が始まる
川崎市中学校数学科研究チーム
〜1台のコンピュータから20台のコンピュータへ(その2)〜
数学科における構造学習法と授業実践例 (第4回)
構造学習の具体的な方法(その1)
長谷川 勝久
〜ISM構造学習法〜
新しい数学授業を創る (第3回)
必修数学の内容を生かした選択数学の実践B
堀尾 光宣
数学科のFAX版資料
選択数学/二進法と数学(1)
高橋 健二
調べ学習における数学/携帯電話の料金を調べよう
中村 公一
他教科と関連した数学/サッカーコートで数学を
山川 和康
研究動向から見た学習指導法の改善 (第61回)
数学学習における「環境(milieu)」について
辻 宏子
イメージでわかる数学 (第4回)
回転のカヴァリエリの原理
岡部 恒治
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ