- 特集 数学科の少人数・習熟度別指導
- 少人数・習熟度別指導で確かな学力を
- /
- 少人数学習・習熟度別学習は万能か?
- /
- 数学科の少人数・習熟度別指導事例
- 1年「数と式」
- 方程式の指導を通して見た少人数指導の成果と課題
- /
- 1年「図形」
- 進度が同じで深度が異なる習熟度別少人数制の数学授業
- /
- 1年「数量関係」
- 比例・反比例―ディスコースと数学的活動
- /
- 2年「数と式」
- 少人数による「連立方程式の利用」の授業
- /
- 2年「図形」
- コース分けによる少人数学級(習熟度別)の工夫
- /
- 2年「数量関係」
- 身近な話題から1次関数を導入
- /
- 3年「数と式」
- 二次方程式の解法の補充と発展
- /
- 3年「図形」
- 相似の利用―コースによる問題の扱い方の工夫
- /
- 3年「数量関係」
- y=x2とy=ax2のグラフは相似であるか
- /
- イメージでわかる数学 (第33回)
- 帰納法と数列の関係
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/循環小数を分数にしよう
- /
- 調べ学習における数学/ポイント割引について考えよう
- /
- 見方や考え方を育てる数学/多面体と展開図
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第92回)
- 数学科における学習規模と学力形成の関係についての研究(1)
- /
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第36回)
- 題材の本質と指導のポイント(Z)
- /
- 続・数学科授業の改善への道 (第22回)
- 授業と評価(4)
- /
-
- 明治図書