数学教育 2004年4月号
「個に応じた指導」を探る

E557

«前号へ

次号へ»

数学教育 2004年4月号「個に応じた指導」を探る

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2004年3月11日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「個に応じた指導」を探る
数学科における個に応じた指導をどうとらえるか
正田 實
「個に応じた指導」の展開
その子の考え方を大切にした授業
答えから考え方へ―必要感と目的意識のある「方程式」の学習(1年)
冨髙 俊司
図形の多面的な見方を育む―もとになる形を探る(2年)
遠藤 博晃
その子の考えを大切にする
玉田 れい子
その子に達成感をもたせる授業
作図ツールで「問い」を引き出し,サイン方式で全員ができる二次方程式の利用(3年)
武藤 寿彰
わかる喜びを味わわせる授業をめざす(2年)
永井 聡
指導方法の工夫―方程式の指導(1年)
中西 正治
その子のための教材を工夫する
学習の習熟度を配慮した教材の工夫―「連立方程式の利用」における実践(3年)
榎本 一夫
一斉指導の中で習熟度に配慮した教材づくり―表計算ソフトを活用した関数指導(1年)
久我 正次郎
興味・関心を配慮した教材の工夫―空間図形・立方体の切断(1年)
石橋 太加志
学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
渋谷 久
その子の学習をどう評価するか
小テストをどう生かす―成績処理と生徒への対応
秋田 美代
個を伸ばす指導の在り方―自己効力感を高める「教え合い」とアセスメント
中村 公一
「解説方法の短文表記」を通して個別指導につなげる
山田 善申
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
正n/m角形の内角の和を考えよう
髙橋 健二
折り紙を使って体積比を考えよう
飯嶌 一博
イメージでわかる数学 (第44回)
証明の必要性
岡部 恒治
保護者向け数学通信を作ろう (第13回)
日常用語と数学用語の意味の違い
五十嵐 一博
道具に見る数学と文化 (第13回)
第Ⅱ部 器具に埋め込まれた数学の世界
会田 英一礒田 正美高橋 秀樹
~高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化~
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第12回)
牛乳パックを使って
牛場 正則
研究動向から見た学習指導法の改善 (第105回)
生徒の推論をとらえ,数学的に推論する力の育成を目指す
牧野 智彦
授業・評価・アラカルト (第13回)
集合とその利用(6)
齊藤 傳造
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ