- 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
- 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
- 文字式の証明の手続きや発展に関する問題
- /
- 関数の文章題
- /
- 図形の証明問題
- /
- 会話形式の問題
- /
- 生活場面等を題材にした総合問題
- /
- 2 無解答への対応―指導のチェックポイント
- 文字式の証明
- /
- 図形の証明
- /
- 3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
- 数と式
- /
- /
- 関数
- /
- /
- 図形
- /
- /
- 確率・統計
- /
- 4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
- 1次関数とy=ax2のグラフの総合問題
- /
- 関数のグラフと図形の総合問題(1次関数)
- /
- 関数のグラフと図形の総合問題(関数y=ax2)
- /
- 複数単元の内容に跨る図形の総合問題(平面図形)
- /
- 複数単元の内容に跨る図形の総合問題(空間図形)
- /
- 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第11回)
- 数学科の学習評価の方向性
- /
- 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第11回)
- どちらにひく方が有利?
- /・
- 〜2年/確率〜
- 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第15回)
- 「問題解決の授業」の日常化を!
- /
- ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第23回)
- 考えながらくり返し行う実験のライブ感
- /
- 対話的な学びを促す教材アレンジ (第11回)
- 画用紙の中にある確率を見つけ出せ!
- /
- 〜2年/確率〜
- 今月の「こだわり」授業ネタ (第28回)
- アニメーションで回転移動を観察しよう!
- /
- 〜1年/図形の移動(回転移動)〜
- 生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ (第11回)
- 他の科目と関連させた数学の話
- /
-
- 明治図書
- 高校入試を控える生徒を教えているので、とても参考になりました。また新傾向も参考になりました。2019/6/720代・中学校教員