- 特集 「予想される子供の反応」と授業づくり
- なぜ、「予想される子どもの反応」が必要か
- 小学校/子どもの気持ちが伝わり高まるために
- /
- 中学校/「どうする、どう思う」をどう深めるか
- /
- 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
- ねらいによって考える
- 小学校低学年/イメージマップ他の手立てで
- /
- 「反応」のシミュレーションをしよう
- ねらいによって考える
- 小学校中学年/補助発問を活用して
- /
- 小学校高学年/共感・疑問・発見・意欲化の場面で
- /
- 中学校/生徒が話し合いたいことを引き出す
- /
- 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
- 子どものタイプによって考える
- 小学校低学年/親切にする喜びを通して
- /
- 「反応」のシミュレーションをしよう
- 子どものタイプによって考える
- 小学校中学年/主人公とわたし、二通りで
- /
- 小学校高学年/いたずらっ子Y君の出番
- /
- 中学校/生徒のタイプをつかみ生かそう
- /
- 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
- 体験や経験によって考える
- 小学校低学年/生活科の時間が生きる
- /
- 「反応」のシミュレーションをしよう
- 体験や経験によって考える
- 小学校中学年/病気・事故・ペットの死など生命尊重に
- /
- 小学校高学年/総合的な学習の時間が生きる
- /
- 中学校/子どもの想像力を引き出すカギにする
- /
- 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
- 子どもの環境・身近な問題によって考える
- 小学校低学年/「ハムちゃんが死んで悲しいです」
- /
- 「反応」のシミュレーションをしよう
- 子どもの環境・身近な問題によって考える
- 小学校中学年/勝浦を資料に
- /
- 小学校高学年/お手伝いをしている子・していない子
- /
- 中学校/身近な問題は“自己”にふれない発問で
- /
- 「予想される子供の反応」と授業づくり―「反応」のシミュレーションをしよう
- 子どもの感動・喜びによって考える
- 小学校低学年/「保健室へ連れていってあげたよ」
- /
- 「反応」のシミュレーションをしよう
- 子どもの感動・喜びによって考える
- 小学校中学年/弟が生まれた喜びの手紙
- /
- 小学校高学年/教師の感動を自作資料に
- /
- 中学校/体験学習やポートフォリオから
- /
- こんな反応を引き出したい
- 人間の生き方を見つめる反応
- /
- ものの見方を深める反応
- /
- 多様な感じ方・多様な意見の反応
- /
- 興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
- /
- この子のこの反応を予想して授業づくり
- 小学校/この子のために、この授業を…
- /
- 中学校/一人一人をよく観察し、授業に生かす
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第186回)
- 子どもの育ちが見える道徳学習E
- /
- 〜地域に根ざして〜
- わたしの道徳授業・中学校 (第186回)
- E地域ではぐくむ人間性と道徳授業
- /
- 構造化方式の道徳授業 (第6回)
- 気高さの側面にかかわる価値の自覚
- /
- 道徳教育における価値の明確化 (第6回)
- 「価値の明確化」方式の授業A
- /
- 〜「リーダー」U〜
- 楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 (第6回)
- 調査結果の集計とグラフ化
- /
- 道徳教育と近代化 (第1回)
- 日本の近代化における道徳教育の位置と役割
- /
- 集いのいろいろ (第6回)
- 大きくなりました
- /
- 〜ポップ ステップ ジャンプ〜
- 肯定的「子ども理解」のススメ (第6回)
- 自己肯定感をはぐくめない子どもこそ
- /
- 校長室の窓から
- 9月・「落ちつかない子どもの姿に…」
- /
- 全小道研ニュース (第402回)
- 全中道研会報 (第409回)
- 編集後記
-
- 明治図書