- 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
- 研究授業にチャレンジ・「研究テーマ」をどう生かし、深く掘り下げるか
- 小学校/私の研究授業歴
- /
- 中学校/研究授業へのチャレンジ
- /
- 研究授業の「準備」のポイント
- 知っているつもりの子どもの実態を改めて見直す
- 小学校/実態調査から見えてくる研究授業
- /
- 中学校/体験的な活動で触発され見えてくる
- /
- 子どもが主役になる研究授業の構想と資料の選び方
- 小学校/教師が脇役に徹し、子どもを主役に
- /
- 中学校/子どもの出番を生かす
- /
- 一枚絵・場面絵・写真…研究授業でのダイナミックな提示
- 小学校/資料提示の方法とその工夫
- /
- 中学校/写真を使って研究授業をしてみよう!
- /
- 先輩のアドバイスから研究授業のヒントをもらおう
- 中学校/心に響く、開かれた研究授業をめざして
- /
- 研究授業の学習指導案づくり
- ねらいのつくり方
- 研究授業でたてる、三つのねらい
- /
- 発問のつくり方
- 子どもの心の揺れにそった発問を
- /
- 展開の工夫
- 資料・生徒の実態に適した工夫
- /
- 「山場」のつくり方と十分な時間の確保
- 「死とは何か」を考えるとき
- /
- 予想される子どもの反応の書き方
- 一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
- /
- 終末の工夫
- 発想を変え、パターン化から脱却を
- /
- 子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
- 「総合的な学習」と関連した道徳授業の立案
- 小学校/じっくり大きく、そして確実に
- /
- 小学校/命のリレーからその尊さを学ぶ
- /
- 中学校/「目指す生徒像」を明確に
- /
- ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
- 小学校/一人一人の生き生きとした自己実現
- /
- 小学校/「聴き合い」で脱教師主導型授業
- /
- 中学校/中学校におけるエンカウンターの導入
- /
- 研究協議会への参加・その視点とは
- 小学校/研究協議会は自分を高める場
- /
- 中学校/建設的な協議会とするために
- /
- 研究授業で感動したこと、得たこと、学んだこと
- 小学校/研究授業には、次の授業づくりのヒントがある
- /
- 中学校/胸ときめき、心躍る授業の研究こそ
- /
- 本
- 『児童作文の活用で生き生き『道徳の時間』を創る』
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第187回)
- 「総合学習」と「道徳」のつなぎ方@
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第187回)
- @道徳の時間は「生きる希望」をはぐくんでいるか
- /
- 構造化方式の道徳授業 (第7回)
- 道徳を求める側面にかかわる指導(一)
- /
- 道徳教育における価値の明確化 (第7回)
- 失敗しないための授業のポイント
- /
- 楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 (第7回)
- パワーポイントの使い方
- /
- 道徳教育と近代化 (第2回)
- 日本の道徳教育の方法的特徴
- /
- 集いのいろいろ (第7回)
- ルールについて
- /
- 〜友達と助け合う〜
- 肯定的「子ども理解」のススメ (第7回)
- 生きる力より、まず「生きる希望」だ
- /
- 校長室の窓から
- 10月・「家庭・学校・地域で育てたい豊かな心」
- /
- 全小道研ニュース (第403回)
- 全中道研会報 (第410回)
- 編集後記
-
- 明治図書