- 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
- 論説/「家庭と地域と道徳教育」
- 子どもを知ることから、よりよく生きることへ
- /
- 「公開授業」にこんな工夫を
- 公開授業で話したこと
- /
- 言語活動の活性化を目指す道徳授業
- /
- 道徳的実践活動を生かした連携
- /
- 身近な保護者・地域の方の参加型に
- /
- 保護者参加による授業の構成
- /
- 言葉に込められた思いを感じて
- /
- 家庭・地域との連携を深める参観者アンケート
- /
- 「公開授業」はこの授業で
- 小学校低学年/ぽかぽか言葉がいっぱいに
- /
- 小学校低学年/学んだことが日々の生活の中に
- /
- 小学校低学年/保護者とともに考える道徳の時間
- /
- 小学校中学年/一人一人のよさを見つめて
- /
- 小学校高学年/クリキンディの行動に学ぶ
- /
- 小学校高学年/子どもの「思い」が見える授業
- /
- 中学校/新聞を資料にした道徳の授業
- /
- 中学校/規範意識について考える授業を
- /
- 中学校/生き生きと活動している姿を見せよう
- /
- 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
- 「人から人」への人の広がりが面白い
- /
- 時宜を得た地域の「語り部」の活用こそ相互信頼の要
- /
- 地域の自然や文化にひたる
- /
- 今日の宿題は「心のノート」ではなく
- /
- 自転車乗りに注意(地域からの声を生かす)
- /
- 資料を公開する
- /
- 地域文化としての祭りを通して地域への「特別な思い」を育てる
- /
- 実践/地域で開発した資料を扱った道徳授業
- 小学校低学年/地域の伝統や文化を取り入れた授業
- /
- 小学校中学年/大好きな私たちの町 瑞穂町
- /
- 小学校高学年/郷土の資料で自分の生活を見直す
- /
- 中学校/自尊感情を育てるための第一歩
- /
- 子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 (第6回)
- ネットワーク上のマナー
- /
- 昔話に見る「日本人の心」 (第6回)
- 持ち味
- /
- CHAMP・こころの教育プログラム (第18回)
- モラル・アイデンティティ(その一)
- /
- 道徳教育の先行実施と実践課題 (第6回)
- 新しい内容項目を授業活性化に生かそう
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第282回)
- 「もったいない」を考える
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第282回)
- 丸ごとの人生を考える道徳の授業
- /
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第71回)
- 学生が考えた授業プランB
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第90回)
- 生き方をも問い直す「総合的な学習」なのか
- /
- 道徳・最新オリジナル資料 (第42回)
- ことばのおくりもの
- /
- 全小道研ニュース (第498回)
- /
- 全中道研会報 (第505回)
- /
- 編集後記
- /
- 今日はどんな道徳授業かな? (第18回)
- 1年生とともに高め合う道徳授業めざして その2
- /
編集後記
メールが発達したため子どもたちは、友達と真剣に話さなくなり家族ともメールでやりとりするという恐ろしい状況となっています。
教師自身は、どうですか。保護者とじっくり話す時間がありますか。道徳の公開授業や地域の行事を大切にして、地域の方々と「かかわり」ができていますか。保護者や地域の方々を味方にすれば、強力な「助っ人」として、頼りになることは実証されています。
(N)
-
- 明治図書