- 特集 善悪の判断について語り合おう
- 論説/「判断と行動」
- 判断と行動を結びつけるものは何か―心理学的見地からの考察―
- /
- 解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
- 児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
- /
- 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
- 担任として推進教師として
- /
- 子どもといっしょになって、模索するひととき
- /
- 道徳の時間と善悪の判断
- /
- 「反省」ではなく、「振り返ること」
- /
- 白熱必至! このテーマで語り合おう
- 〔小学校低学年〕「動植物の命」と「嘘と正直」をテーマに語り合う
- /
- 〔小学校中学年〕勇気を出せる、もう一人の自分と向き合って―「心のノート」を活用して―
- /
- 〔小学校高学年〕していないは、していると同じ!
- /
- 〔中学校〕情報モラルを身に付けよう
- /
- 実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
- 〔小学校低学年〕思いを表現する勇気を育てる―こころのノートを使って―
- /
- 〔小学校低学年〕児童の思いに寄り添って
- /
- 〔小学校中学年〕野生動物を殺すことは善か悪か
- /
- 〔小学校中学年〕きまりを守ろうとする気持ちを育てる授業(四学年の実践)
- /
- 〔小学校高学年〕勇気の素とパワーをみつめよう!
- /
- 〔小学校高学年〕「弱さを引き出す役割演技」を取り入れた授業の構想
- /
- 〔中学校〕人としての誇りをもって生きていこう!
- /
- 〔中学校〕身近にある問題をしっかりと考えてみよう
- /
- スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
- 導入を変えると「授業」「子ども」がこんなに変わる
- 「今日はどんな話かな?」の期待にこたえる導入
- /
- オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
- 第一声にこだわってみよう
- /
- パフォーマンスから始めよう
- /
- クラスの様子を録画した映像から授業を始めよう
- /
- TVやネット映像で資料に関連する内容を提示してみよう
- /
- 資料にまつわる実物を提示しよう
- /
- 音楽をかけてみよう
- /
- 子どもの日記から始めてみよう
- /
- アンケートを活用した導入で、生徒をひきつける
- /
- さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
- 『道徳教育』2005年12月号
- /
- 道徳教育見て歩き (第18回)
- 「導入」だって、奥が深い! その3
- /
- さいこ路地〜こころの細道 (第18回)
- 歩き出すために
- /
- 〜「ストレングス」と「リカバリー」〜
- これからの道徳授業を構築する (第18回)
- 「安全運転」の授業から「冒険運転」の授業へ
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第306回)
- 道徳授業で「PISA型学力」を考える その一
- /
- 〜「グループワーク」を授業の中の中に位置づける試み〜
- わたしの道徳授業・中学校 (第306回)
- 東日本大震災について考える
- /
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第95回)
- 集団の学び論@
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第114回)
- 子ども同士の応答が生かされる授業をつくる
- /
- 全小道研ニュース (第522回)
- /
- 全中道研会報 (第529回)
- /
- 編集後記
- /
- 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第6回)
- 立場を明確にさせる/自分の生き方に哲学をもつ
- /
編集後記
中学生のころ、マナーやルールをやぶったとき、とても怒るF先生がいました。ほかの教師が怒らないような出来事でも、F先生は厳しく指導するので、「細かいことにうるさい…」と感じ、あからさまに避けたこともありました。
今、F先生に叱られた言葉の一つ一つは思い出せません。しかし、「ダメなものはダメ」と真剣に怒ってくれたF先生の眼差しは、ほかのどの教師よりもはっきりと思い出します。F先生は一貫して「善悪の判断」を教えてくれていたのです。
(C)
-
- 明治図書