- 特集 郷土や国を愛する心を育てる道徳授業 〜日本人の力〜
- 解説/「郷土や国を愛する心」をどのように育てるか
- 「愛着」から「社会貢献」の態度を養う
- /
- 郷土や国を愛する心を育てる場面
- 道筋は小さな心の積み重ね
- /
- 地域の人に感謝の気持ちを込めて
- /
- 過去に支えられている現在を意識させて
- /
- 学ぼう ふるさと浜松 「へぇ〜」「ふ〜ん」を語る
- /
- 実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
- 〔北海道〕ふるさとに自然を取り戻す
- /
- 〔宮城県〕復興にかける思いを伝える
- /
- 〔千葉県〕郷土の技術「上総堀り」で国際貢献
- /
- 〔愛知県〕燃えろ、かがり火
- /
- 〔大阪府〕まずは、町を思う素直な心から
- /
- 〔広島県〕広島お好み焼き物語
- /
- 〔徳島県〕しっかりと 見つめてみよう 私たちの町
- /
- 〔福岡県〕筑後川
- /
- 実践/愛国心・国際親善の心を育てる道徳授業
- 〔小学校低学年〕まずは自分の町の「すてき」から
- /
- 〔小学校中学年〕日本人としてのよさ(誇り)を自覚させる
- /
- 〔小学校高学年〕礼儀のセルフエスティームから愛国心へ
- /
- 〔中学校〕音楽と心を読み物で結ぶ―ショパンの思いを辿って…―
- /
- 〔中学校〕日本が世界の一国である自覚
- /
- スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
- さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
- 『小学校道徳 資料提示のアイデア11』(清水保徳編著)
- /
- プロが語る 資料提示の極意
- 子どもの心に迫る魅力ある資料提示をしましょう
- /
- 私の資料提示法
- /
- 明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
- 「場面絵」でしっかり場面把握
- /
- 作品の世界に引き込むパネルシアター
- /
- 黒板シアターのすすめ
- /
- 大型TVに「絵本」を映して読み聞かせ
- /
- 「実物」の提示で引き込む
- /
- 道徳教育見て歩き (第19回)
- 授業参観者の「目の付け所」 その一
- /
- 特別巻頭
- 心がうち震える「ほんものの道徳授業」を!
- /
- グラビア/写真で綴る郷土や国の美しさ
- 〔北海道〕ふるさとに自然を取り戻す
- /
- 〔宮城県〕美しい町を再び
- /
- 〔千葉県〕日本一遅い紅葉・上総堀の発祥地「君津」
- /
- 〔愛知県〕燃えろ、かがり火
- /
- 〔大阪府〕歴史と文化の町 今に伝わる 先人の心
- /
- 〔広島県〕広島お好み焼き物語
- /
- 〔徳島県〕水と緑の徳島 〜懐かしの故郷〜
- /
- 〔福岡県〕豊かな大河 筑後川
- /
- さいこ路地〜こころの細道 (第19回)
- 逆境を跳ね返す力と道徳
- /
- 〜レジリエンス〜
- これからの道徳授業を構築する (第19回)
- 時系列的な資料分析に頼り切らない
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第307回)
- 道徳授業で「PISA型学力」を考える その二
- /
- 〜「グループワーク」は「話合い」+「共同活動」〜
- わたしの道徳授業・中学校 (第307回)
- 何のために学校へ行くのだろう
- /
- 道徳授業の「よさ」を解明する (第96回)
- 集団の学び論A
- /
- 園田雅春の教育つれづれ帖 (第115回)
- 「ドラマ」がなければ実践じゃない
- /
- 全小道研ニュース (第523回)
- /
- 全中道研会報 (第530回)
- /
- 編集後記
- /
- 【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第7回)
- 新しい授業スタイルにできるかも…/初めてのリアクションにドキドキ…
- /
編集後記
定食屋で近くに座った外国の方が、不思議そうな顔で「ミソスープ」とつぶやく姿をみて、毎日当たり前に食している味噌汁が、突然大切なものであるように感じ、なぜ、大切と認識したのかを、自問自答しました。こんなに身近にあるものが、日本独自の文化だと初めて意識したから。また、みな同じように味噌汁を食していることに根付いている食文化のすごさを感じたからでしょうか。
親や教師は、子どもたちに日本の様々な伝統のよさを、どのように伝えたらよいでしょう。
(C)
-
- 明治図書