- 特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
- 論説/「ワークシート」を活用した道徳科の授業のつくり方
- 子どもの道徳的思考を深めるワークシートの活用
- /
- ワークシートづくりのイロハ―ここがポイント
- 〔小学校〕ワークシートづくりは授業づくり!
- /
- 〔中学校〕最初と最後は自己の考えや思いを記入
- /
- 授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
- 小学校低学年
- 【教材名】かぼちゃのつる 子どもの考えを深めるためのワークシートの工夫
- /
- 【教材名】はしの上のおおかみ 多面的・多角的に道徳的価値をとらえる
- /
- 【教材名】二わのことり いつでもしっかり自分の考えを書けるようになるために
- /
- 【教材名】およげないりすさん 登場人物の気持ちと重ね合わせて自己を語る
- /
- 【教材名】黄色いベンチ 価値へと迫るためのワークシートに
- /
- 小学校中学年
- 【教材名】ないた赤おに じっくりと考え、自己を表現するために
- /
- 【教材名】絵はがきと切手 子どもが「多面的・多角的に考える」ワークシート
- /
- 【教材名】心と心のあく手 心情スケールを手がかりに考えの変容を見取る
- /
- 【教材名】雨のバス停留所で 友達とともに書き込むワークシートで対話活動を充実させよう
- /
- 【教材名】ブラッドレーのせい求書 家庭といっしょに育てる家族愛の授業
- /
- 小学校高学年
- 【教材名】手品師 手品師の人生観から「誠実」について考える
- /
- 【教材名】知らない間の出来事 すれ違った気持ちを考えよう
- /
- 【教材名】ロレンゾの友達 道徳的価値の自覚を促すワークシート
- /
- 【教材名】父の言葉 問題解決的な学習を支え道徳的判断力を育むワークシート
- /
- 【教材名】銀のしょく台 広い心で相手の立場に立って考える
- /
- 中学校
- 【教材名】裏庭でのできごと 三人の登場人物の行動や思いをまとめながら考える
- /
- 【教材名】わたしのいもうと 妹の心情、家族の心情に寄り添い、何ができるかを考える
- /
- 【教材名】カーテンの向こう 「判断で終わらない!」自身の成長と変容に気づくワークシートを
- /
- 【教材名】二通の手紙 生徒の主体的な活動へのきっかけとして
- /
- 【教材名】足袋の季節 筆者の心の葛藤を核にしながら人としての生き方を考える
- /
- Q&A ワークシートお悩み相談室
- 子どもと教師の互いが意味と価値を実感するワークシートを
- /
- スマイル★道徳授業づくり だれでもできる! 道徳授業のICT活用術
- 道徳授業のICT活用と留意点
- 道徳授業の充実に資するICT活用
- /
- 簡単!便利!子どもノリノリ! 道徳授業のICT活用アイデア
- 「書画カメラ」の活用アイデア
- 「何を」「いつ」「何のために」映し出すのか考えよう
- /
- 「電子黒板」の活用アイデア
- 電子黒板を使って、道徳をどう説く?
- /
- 苦手意識克服と電子黒板の活用
- /
- 「タブレットPC」の活用アイデア
- アップとルーズで写真提示
- /
- 子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード (第3回)
- 聖徳太子
- /
- 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第3回)
- アクティブ・ラーニングとしての道徳ワークショップ
- /
- 新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第3回)
- 子どもの問題意識を広い視野で描く
- /
- 板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第3回)
- 小学校/バロメーターで自己や登場人物との対話を図る
- /
- 中学校/さまざまな立場で想いを考えさせることを通してねらいに迫る工夫
- /
- 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第3回)
- 小学校高学年/問題解決の議論を、どのようにファシリテートするとよいか 五年「父の言葉―黒柳徹子」の実践を通して
- /
- 〜監修/柳沼 良太〜
- 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第3回)
- 一年生から始める「ノート」づくり
- /
- 〜「書きたい」思いを引き出し、「書ける」喜びにつなげるノート指導〜
- コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第3回)
- 読解リテラシーを道徳授業で育む
- /
- アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 (第3回)
- ALが充実する! 同一教材を活用した授業
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第39回)
- 【山形県】自由さと堅実さ 山形県の道徳授業を支える歴史と風土
- /
- 編集後記
- /
- 道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第3回)
- 問題意識をもたせるミニホワイトボードの活用
- /
- 〜じぶんの力で「しまのおさるたち」(学研『みんなのどうとく1ねん』)〜
編集後記
教科化によって、道徳ノートを準備される先生が、今後は増えるかもしれません。自分や友達の考えが自由に書け、ファイリングなしで整理できる道徳ノートは、これからの道徳授業の必須アイテムでしょうか。
では、ワークシートのよさとは何か自問自答しました。そして、教師の思いを打ち出せ、さまざまな趣向を凝らせることではないかと考えました。他教科では、クロスワードパズル風のワークシートを見たことがあります。道徳ならではのアイデアワークシートが増えれば、さらに授業の幅は広がるでしょうか。
/C
-
- 明治図書