- 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
- 解説/「特別の教科 道徳」の評価―議論の概要
- 道徳教育の新時代に向けた議論
- /
- 論説/「特別の教科 道徳」の評価―絶対に押さえておきたいポイント
- 道徳的なよさを引き出し伸ばすための道徳科の評価のあり方
- /
- 取り入れよう! 評価の方法あれこれ
- 子どもの自己評価
- /
- パフォーマンス評価
- /
- ポートフォリオ評価
- /
- エピソード評価
- /
- 評価を意識した指導案作成のポイント
- 〔小学校低学年〕生活から評価するために
- /
- 〔小学校中学年〕道徳化の指導と評価の充実に向けて「ねらいに即した観点による評価」を位置づけた指導案の作成
- /
- 〔小学校高学年〕具体的なねらいと新たな学びを大切にしよう
- /
- 〔中学校〕ねらいを教師自身の言葉で説明できることが肝心
- /
- 所見欄にも書ける! 通知表&指導要録の記入文例集
- 〔小学校低学年〕所見作成の心構え
- /
- 〔小学校中学年〕一時間の授業と日常の見取りを関連させた評価
- /
- 〔小学校高学年〕評価する学習場面・児童の様子・その様子から共感的に見取った心の動きを基に構成した文例
- /
- 〔中学校〕保護者と共に、生徒の成長を喜び、認め合える所見を!
- /
- 実践/評価のアイデアを取り入れた道徳授業
- 〔小学校低学年〕子どもたちのキラッと光る姿を評価に
- /
- 〔小学校中学年〕評価は何のために行うのか
- /
- 〔小学校高学年〕立場を明確にし、議論する場で評価する
- /
- 〔中学校〕ウェビングを取り入れたパフォーマンス評価の生かし方
- /
- スマイル★道徳授業づくり 若手でもできる! エンカウンターで道徳授業
- 再考 道徳授業とエンカウンター
- 本音の交流のある道徳授業をつくる
- /
- 取り入れよう! ショートエクササイズ集
- 〔小学校低学年〕道徳授業へ よーい・どん!~効果的なエクササイズで、共に感じ、考える道徳授業へ~
- /
- 〔小学校中学年〕ねらいのマッチが授業成功の鍵
- /
- 〔小学校高学年〕学習前の経験やすでにもっている考え・感情を想起させ、どの子も主体的に道徳的価値と向き合う
- /
- 〔中学校〕楽しくて、ためになる道徳授業にしよう
- /
- エンカウンターを中心に据えた道徳授業
- 〔小学校〕三年二組の花さき山をつくろう
- /
- 〔中学校〕目指すは、議論(討論)する道徳
- /
- 子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード (第4回)
- 吉田松陰
- /
- 「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第4回)
- 道徳科の本質を見極めた授業づくり
- /
- 新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第4回)
- 「教える」順番ではなく「追求する」過程を仕組む
- /
- 板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 (第4回)
- 小学校/続き話づくりで道徳的価値を深める
- /
- 中学校/ホワイトボードを活用してグループの話合いを活発に行わせる工夫
- /
- 問題解決的な道徳授業はこう創る! (第4回)
- 中学校/中学生のよさを活かすことができるのが問題解決的な授業である!
- /
- ~監修/柳沼 良太~
- 評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 (第4回)
- 書くことが楽しくなるノート指導
- /
- ~友達、保護者、先生との共有が一人一人の自由な表現の質を高める~
- コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け (第4回)
- 「二つの意見」をどう構想したか
- /
- アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 (第4回)
- 震災を受け、道徳授業とALの重要性を再確認
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第40回)
- 【三重県】大きな役割と期待を受けて、着実な実践を
- /
- 編集後記
- /
- 道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第4回)
- 感動的な内容での主体的参加
- /
- ~かけがえのないいのち「ナイチンゲール」(学研『みんなのどうとく1年』)~
編集後記
「高い理解力と深い思考力のある君の意見に、私はよく考えさせられました」。40ページに掲載されている記入文例の一節です。道徳の評価欄に、このようなメッセージをもらえたら嬉しいだろうな、と感じました。私がこの一節に特に心惹かれたのは、先生が自分のことを一人の人間として尊重してくれている、認めてくれている文例だと感じたからかもしれません。
道徳授業では、教え育てるというだけではなく、教師も共に考え合うということが重要でしょうか。上から目線ではない評価を考えたいです。
/C
-
- 明治図書