道徳教育 2020年2月号
SNS最前線―情報モラルをどう扱うか

G740

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2020年2月号SNS最前線―情報モラルをどう扱うか

紙版価格: 900円(税込)

送料無料

電子版価格: 810円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2020年1月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
[スペシャルインタビュー]スマイリーキクチさん
ネットの怖さと付き合い方
論説/Society5.0の時代―「情報モラル」教育の必要性
未知のこと・想定外にも対応できる力の育成
藤村 裕一
教師や保護者は知らない!?  子どものネット世界最前線
「知らない大人には相談できない……」
竹内 和雄
ネットトラブル事件簿―解決へのアプローチ教えます
全員が加害者となったネットトラブル
匿名
トラブルに気づきづらいLINE
匿名
動画投稿サイトへの投稿から始まったからかいや中傷
片木 悠
【特別寄稿】大人も子どもも知っておきたい「ネットと確証バイアス」
SNS時代の確証バイアス
妹尾 武治
学年別 「情報モラル」の授業での押さえどころ
尾高 正浩
ほんとうに心に届く 新教科書教材×情報モラルの授業展開
小学校低学年/生活場面の教材とネット社会をつなぐ教材提示の工夫
教材「みんなのニュースがかり」(出典:学研2年)
坂井 孝子
小学校中学年/二つの教材を生かして話し合う
教材「つまらなかった」「インターネット上のやり取り」(出典:光村図書4年)
根岸 良久
小学校高学年/言葉を大切にし,相手の立場に立って発信できる実践力を養う
教材「会話のゆくえ」(出典:学研6年)
中国 直人
小学校高学年/「弱い心」を自分でコントロールするには…
教材「本当にだいじょうぶ?」(出典:光文書院6年)
鈴木 賢一
中学校/届いたメール……。主人公に共感したとき,思いが生まれる
教材「近くにいた友」(出典:日本文教出版1年)
小島 啓明
中学校/役割演技を用いて
教材「ネット将棋」(出典:文部科学省,日本文教出版ほか)
松川 義信
ほんとうに心を揺さぶる 特選教材×情報モラルの授業展開
小学校/リアル&ネットコミュニケーションスキルの育成による学級改善
棚橋 俊介
中学校/生徒の身近な「情報」を活用して子どもの心に訴える道徳授業
田中 利幸
企業とコラボ! 「SNS東京ノート&SNSノート・ながさき」の授業モデル
トラブルへの自覚とリスクを想像する力を育てる「SNS東京ノート」の授業モデル
塩田 真吾
あなたは大丈夫!? 教師のための「情報モラル」セルフチェックリスト
高橋 暁子
スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
明確な指導観に基づく授業づくりを意識して
長谷 徹
教材「ぐみの木と小鳥」をもとにして
藤田 善正
教材分析図に基づく批判的探究的な教材分析法
吉田 誠
ノンフィクション教材探訪記 (第11回)
ブータンの人々の心に生き続ける「ダショー・ニシオカ」
丸岡 慎弥
〜教材名「明日をひらく橋―西岡 京治―(廣済堂あかつき 4年)〜
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第23回)
何のための指導方法の工夫なのか?
浅見 哲也
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第23回)
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
永田 繁雄
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第11回)
小学校/子どもの問いから授業をつくる
幸阪 創平
中学校/解決策を考える場面から行動化につなぐ「全校一を目指して」の授業
及川 仁美
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第11回)
恐るべし!地域教材のもつ大きなパワー
山田 貞二
〜さあ、今こそ教材の開発と活用を!〜
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第11回)
教師も子どもも偏見に気づき障害について正しく理解する
福永 純恵
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第11回)
プログラミング教育が示唆する,参加と平等の道徳
藤川 大祐
10代の君への手紙 (第23回)
あなたらしさを大切に
魚住 りえ
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第82回)
【宮崎県】大学での学び・研究を活かす実践力
椋木 香子
編集後記
道徳教育推進教師のアイデア箱 (第11回)
深い学びにつなげる道徳ノートコーナー
尾高 正浩鈴木 陽介

編集後記

 SNS等で表示される「あなたへのオススメ」。趣味嗜好にあった話題や商品等を紹介してくれるので,便利な一方,関心のない話題は,機械によって勝手に遠ざけられてしまいます。あるとき,同じSNSアプリを使っている人と検索画面を比べてみたことがあります,そこに表示されたものは全く異なる画面で,あまりの違いに驚きました。

 人は,自分に都合のいい情報を信じてしまう性質があると言います。自分の見ているネットの世界は,自分に都合のいい情報で構成されているという自覚をもつことが大事だと,今,強く感じています。


   /C

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 情報モラルを道徳の授業でどう扱うか分かった。また、教師として、情報モラルについての基本的な考え方を知ることができた。
      2020/3/130代・小学校教員
    • 自分自身のネット利用と子ども達のネット利用の違いがよく分かった。現場で指導する中で、「それ何?」「よう知らんなぁ」と思うことばかりで、指導することに戸惑っている。情報をどうやって手に入れるか、常に新しい知らないものがでてくるので、悩みが尽きないと感じました。
      2020/2/2940代 小学校教諭
    • いつもとテイストの違う「道徳教育」で新鮮でした。情報モラルを扱う時は、特活っぽくなるのがネックで、職場でも難しいな…と話題になります。勉強になりました。
      2020/2/330代中学校教諭f

ページトップへ