- 特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
- 【緊急アンケート】あなたのオススメ道徳教材を教えてください!
- /
- ベテラン教師が考える良い教材・イマイチな教材
- 教材で子どもと良質な問いを作り出せるか
- /
- 先入観を捨て,柔軟な発想で教材研究を進める
- /
- 良い授業にするために
- /
- 教材の良さを引き出す
- /
- あらためて知りたい教材分析法
- 場面ごとに検討する教材分析―シャープな発問をつくるためのシンプルな教材分析法―
- /
- 心情曲線を生かした教材分析
- /
- 価値分析を生かした教材分析
- /
- 授業類型をもとにした教材分析
- /
- 隠れ名作教材の研究と授業づくり
- 小学1年 自分の経験を想起しやすく,共感して考えられる教材を生かした授業づくり
- /
- 小学2年 オリジナル教材を通して道徳的価値も学ぶ!
- /
- 小学3年 現代的な課題を追体験し,活力を得る教材
- /
- 小学4年 子どもの心に残る教材とその活用
- /
- 小学5年 本物(実物や写真,実話)で語る名作教材
- /
- 小学6年 情勢不安,コロナの今,使いたい教材〜ポジティブな心で中学生になろう〜
- /
- 中学1年 ちょっといい自分に出会うきっかけをつくる道徳授業のタネ 集めました
- /
- 中学2年 新しい視点で自分の世界を広げる
- /
- 中学3年 語り合いの学級風土を生みだす教材と発問
- /
- 【特別寄稿】道徳教材の歴史と未来
- 道徳教材の不易と流行
- /
- いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第31回)
- アラビアヤブチメドリは誇示する
- /
- 道徳教育2017→2030 (第7回)
- 例外はいけないこと?
- /
- 新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第7回)
- 「心」を「志」に変える授業をつくる
- /
- 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第7回)
- 小学校/「いっぱい書いたこと」を逆手に思考を焦点化させていく
- /
- 中学校/指導書の「ねらい」を越えてみませんか?
- /
- おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第7回)
- 自作教材は作者のメッセージを大切にする
- /
- 道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第7回)
- 学びを紡ぐeポートフォリオ
- /
- 映画 de 道徳 (第7回)
- 道徳を通してはぐくむ情報モラル
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第114回)
- 【鹿児島県】子ども中心の授業づくりの追究
- /
- 編集後記
- /
- とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第7回)
- とんでいく,綿毛のきょうだい
- /
編集後記
巻頭の「おススメ教材 緊急アンケート」の集計をしながら,隠れ名作教材がたくさんあることを知りました。読んだことのない教材は,一つ一つ読んでみたいと考えています。また,定番教材の根強い人気に,定番教材たる所以も感じました。ご協力いただいた先生方に,あらためて御礼申し上げます。
また,もし子どもたちにアンケートをとったら,どのような結果になるだろうか…と自問自答しました。もしかしたら,先生方へのアンケートとは全く異なる結果になるかもしれません。学期末や学年末に振り返りをする機会を設けることも,大事でしょうか。
/C
このたびは本誌をご購入いただき、誠にありがとうございました。
さて、本号の宮里智恵先生ご執筆の記事の一部に、編集部の手違いにより、本来掲載すべき図とは違う図を誤って掲載している箇所がございました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、正誤表データファイルをご参照のうえ、ご利用賜りますようお願い申し上げます。
今後はこのようなことがないよう、細心の注意を払ってまいります。
何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|
07772_seigo.pdf | 196KB | ![]() |
※上のリンクをクリックするとダウンロードが始まります。正誤表データファイルはPDFファイルです。PDFファイルを閲覧するために、Adobe Reader等、閲覧ソフトのインストールが必要になる場合がございます。
-
- 明治図書
- 道徳科では、教材が重要な位置をしめます。その教材をどのように分析してどのように活用するのか、が大切。そのヒントをたくさんいただきました。2023/1/2230代中学校教諭f
- とてもおもしろきべんきょうになるきじばかりでした。今後の道徳教育もとても楽しみにしています2022/10/2620代・中学校教員
- 板書がのっていると大変参考になり、とてもありがたいです。またたくさんの教材を載せていただきたいです。2022/10/2120代・小学校教員
- 瀬戸山先生の記事に学びました。実践例が豊富で、板書も一緒に示されていることで、1つの原稿からたくさんのことを学ぶことができました。2022/9/11ドイツ人