特集 主体的生き方を育てる学級活動実践
- 巻頭言
- 主体的な生き方がなぜ重視されたか/尾木和英
- 主体的に生きる態度の育成と学級活動の役割/成田國英
- 提言/主体的生き方の育成で学級活動では何が課題になるか
- 「自己実現の喜び」のための基礎づくり/内藤勇次
- 自治力の育成と思いやり/上原行義
- 指導力として何が必要なのか/須藤 稔
- 主体的生き方を育てる学級活動実践のポイント
- 題材の選択で何が大切か/上田淑子
- 計画の作成で何が大切か/遠矢三佳
- 話合いの方法で何が大切か/椙田崇晴
- 資料の収集・活用で何が大切か/山之井浩
- 自己決定の方法で何が大切か/草野 剛
- 目標達成の支援で何が大切か/濱川昌人
- 発達段階別/主体的生き方を育てる学級活動の工夫
- 低学年ではどんな工夫が求められるか/赤石和枝
- 中学年ではどんな工夫が求められるか/本間正樹
- 高学年ではどんな工夫が求められるか/並木昌和
- 中学校ではどんな工夫が求められるか/桑野淳二
- 小学校/主体的生き方を育てる学級活動の実践
- 〈学校生活への適応〉どんな学校にしたい?/古城仁秀
- 〈集団生活への適応〉学級活動で集団への適応を図る/大野 浩
- 〈自己の理解〉一人一人のよさを生かす/川見達也
- 〈学習態度の形成〉夢実現の設計図を作ろう/山口修一
- 〈余暇の活用〉余暇を積極的に活用する態度を育てる/阿形寿和
- 中学校/主体的生き方を育てる学級活動の実践
- 〈学校生活への適応〉認め合う関係を意識しよう/塩谷勇直
- 〈選択教科の決定〉上級生から学ぶ選択教科の決定/入江直美
- 〈進路の選択〉主体的に自己の生き方を探求する進路学習/手塚悦子
- *
- 特別活動研究集録紹介・第23回
- 鹿児島県小学校教育研究会特別活動部会/評者=藤原正光
- *
- 連載●改訂小学校特別活動展開のモデルプラン・第11回
- <学級活動・低学年> 天使にラブソングを/高橋宏明
- <学級活動・中学年> 楽しいクラブ活動/梶 千枝子
- <学級活動・高学年> 集団の一員としての自覚を深める活動の構想/稲垣孝章
- <児童会・クラブ活動> 子どもの興味・関心を育てる/有村久春
- <学校行事> 重点化・関連・統合/森 徹
- 連載●改訂中学校特別活動展開のモデルプラン・第11回
- <学級活動> 学級活動と総合的な学習の時間との関連/倉持 博
- <生徒会活動> 生徒が主体となる教育活動をめざして/和田 孝
- <学校行事> 感銘ある儀式的行事/山田忠行
- 連載●小学校特別活動改訂のコンセプト解説・第11回
- 指導内容の重点化・関連/宮川八岐
- 連載●中学校特別活動改訂のコンセプト解説・第11回
- 開かれた学校と開かれた教育活動/森嶋昭伸
- 連載●特別活動と「総合的な学習の時間」・第11回
- 諸外国の改革動向に学ぶ/山口 満
- 連載●21世紀の学校像と特別活動・第11回
- 子どもや保護者が学校を選ぶ/天笠 茂
-
- 明治図書