- 特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
- なぜ人間関係を築く力を問題にするか
- /
- 何が人間関係を築く力指導の課題か
- /
- 提言/こんな集団活動で人間関係を築く力を育てたい
- 話合い活動と実践の充実を通して
- /
- 人間関係の基盤を築く学級の諸活動
- /
- 互いの考えや思いを統合していく話合いを
- /
- 人間関係を築く力を育てる集団活動展開のポイント
- 集団活動の目標設定での工夫
- /
- 集団活動の展開方法での工夫
- /
- 集団活動の役割分担での工夫
- /
- 集団活動の評価での工夫
- /
- 提言/人間関係を築く力を育てる指導のアイデア
- 学級活動を通して育てる手立て
- /
- 児童会・生徒会活動を通して育てる手立て
- /
- クラブ活動を通して育てる手立て
- /
- 学校行事を通して育てる手立て
- /
- 小学校/人間関係を築く力を育てる集団活動指導の実際
- 「みんな」をほめることが人間関係を育てる
- /
- 心をひとつ、すてきな感動
- /
- 異年齢との関わりのよさを生かして
- /
- 異年齢集団活動を生かして人間関係を学ぶ
- /
- やっぱりベースは、子ども理解
- /
- 元気はつらつ組になろう
- /
- 中学校/人間関係を築く力を育てる集団活動指導の実際
- 個が生き、集団が生きる学級活動
- /
- 活動に近道なし〜地道に手をかける
- /
- 六年生との交流会
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第9回)
- 日立市教育研究会特別活動研究部
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第6回)
- 広島の巻/子どもが育つ特別活動の継承
- /
- 学級活動・とっておきファックス資料集 (第10回)
- 低学年/新しいめあてを発表しよう
- /
- 中学年/今年のめあてを決めよう
- /
- 高学年/感謝の花束を贈ろう
- /
- 中学校/「自分の夢」に続く道を探そう
- /
- 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第10回)
- 話合い活動/コンセンサスゲームで話合い活動のレベルアップを!
- /
- 係活動/ネーミングを工夫して係活動を活性化しよう
- /
- 集会活動/アイディアあふれる発想を生かす学級集会
- /
- 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第46回)
- 小学校/肯定的なメッセージで互いのよさを確かめる
- /
- 中学校/感謝のメッセージ―支え合いを実感する
- /
- 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
- 実践推進のマネジメント解説
- 小学校/年度末に「攻める特別活動」へ
- /
- 中学校/学校・学級への愛着を深めさせる主任
- /
- 学級活動指導のレクチャー資料
- 1月 内容(1)=三学期の学級活動(1)
- /
- 1月 内容(2)=しずかちゃんの話し方
- /
- 1月 内容(3)=適切な変容を促す学級活動を実施できなければ、評価はできない!
- /
- 特別活動はいま何にチャレンジするか (第5回)
- 学級活動はいま何にチャレンジするか(3)
- /
- 中教審の「教育改革」と特別活動 (第10回)
- 集団活動における「指導法の工夫」A
- /
- 編集後記
- /
編集後記
人間関係を築く力をどの子にも育てていくことは、当面する重要な課題です。
この人間関係を築いていく力を育てていくためには、特別活動は大きな役割を果していくことが求められます。特別活動は望ましい集団活動を特質とする教育活動です。この特質を生かして指導に当ることが大切です。@共通に理解しあっている目標をもっていること、Aその達成についての方法を共通に理解していること、Bその方法を実際に展開する場合の役割分担について、相互に理解し合い認め合っていること、C活動の成果について目標からの振り返りを行い、常に向上を目指していること、などの条件を満たしていることが大事だと言われています。
本号では、こうした特質を生かした集団活動を通して人間関係を築く力を育てる指導の工夫について明らかにしていただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書