特別活動研究 2005年2月号
思いやりを育てる学級活動プラン

H459

«前号へ

次号へ»

特別活動研究 2005年2月号思いやりを育てる学級活動プラン

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別活動
刊行:
2005年1月6日
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 思いやりを育てる学級活動プラン
なぜ今「思いやり」なのか
新富 康央
「思いやり」を育てる指導の課題は何か
有村 久春
「思いやり」を育てる学級活動の役割
山宮 まり子
「思いやり」を育てる学級活動の指導のポイント
自己肯定感を育てる指導の重点
生稲 勇
他者への共感性を育てる指導の重点
小俣 惠美子
「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
計画の作成の押さえ所は何か
小田 英人
議題・題材研究の押さえ所は何か
中居 喜範
活動展開の押さえ所は何か
古川 久枝
活動組織の押さえ所は何か
廣瀧 修一
指導の評価での押さえ所は何か
中尾 茂樹
事例・低学年/「思いやり」を育てる学級活動の実際
「おもいやり」は「重い槍」ではない!
坂場 貴志
かかわりを大切にした学級づくり
古田 善太郎
事例・中学年/「思いやり」を育てる学級活動の実際
思いやりの心を広めよう・深めよう
葛西 護
わたしはわたしでいいんだ
佐藤 よしみ
事例・高学年/「思いやり」を育てる学級活動の実際
自分のよさを出し合い、互いに認め合える集団をめざして!
秋山 麗子
低学年との交流で育てる思いやりの心と自己存在感
砥上 美保子
事例・中学校/「思いやり」を育てる学級活動の実際
人と「つながる」学級集団づくり
川村 健二
個を演出し集団をプロデュースする
寺内 啓容
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第10回)
広島県小学校教育研究会特別活動部会
佐島 澄夫
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第7回)
徳島の巻/生きる力の育みをめざして
吉本 憲司
学級活動・とっておきファックス資料集 (第11回)
低学年/せつぶんしゅう会をしよう
石塚 忠男
中学年/○年○組物語を作ろう
占部 美緒子
高学年/20年後の同級会をしよう
紺野 かおる
中学校/「学級プロジェクトX」作戦
永澤 正己
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第11回)
話合い活動/進級に向けて
石津 貴子
係活動/学習と係活動を結びつけて
秋本 昭子
集会活動/今こそ、興味関心を共有しよう
松越 正純
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第47回)
小学校/意図的に自己主張することで相互理解を促進する
八巻 寛治
中学校/別れの花束―感謝の気持ちを言葉にする
吉澤 克彦
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
実践推進のマネジメント解説
小学校/六年生を送るアイデア
鈴木 栄子
中学校/よりよい出会いと別れを演出する主任
島田 光美
学級活動指導のレクチャー資料
2月 内容(1)=新たな学級活動(1)の評価観
廣橋 勝則
2月 内容(2)=ようこそ先輩
新美 式康
2月 内容(3)=学級活動で育てる力を明確につかんで評価と指導に当たっていますか?
桑野 淳二
特別活動はいま何にチャレンジするか (第6回)
児童会活動・クラブ活動でいま何にチャレンジするか
杉田 洋
中教審の「教育改革」と特別活動 (第11回)
集団活動の充実と教育委員会の支援
宮川 八岐
編集後記
安藤

編集後記

 思いやりを育てるためには、まず自分自身への肯定感をもたせなければならないと言われています。

 その二つ目の条件は他者を受けれ入れる心性を育てていくことだと言われています。

 ところが、この面に欠けがちな子どもの出現が話題になっています。

 このような子ども達に自分と他者の関係を見つめ直させたり、新たな活動の場を通してもう一段の心性の発達を促すことは、今急ぎ求められている課題だと言えましょう。

 そのためには@小動物を飼育したり、A互いの苦しみや思いを語り合わせたり、B役割演技を行わせたり、Cゲームや文化活動で連帯感を育てる、などの手立てが大切になってくると言われています。

 本号では、こうした提言を受けて様々な集団活動や体験を通して、今子ども達に他者と共感できる「思いやり」をどう育てていけばよいか、その道筋をお示しいただきました。

〈安藤〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ