特別活動研究 2005年3月号
学級づくりに生きる学級活動計画

H460

«前号へ

次号へ»

特別活動研究 2005年3月号学級づくりに生きる学級活動計画

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別活動
刊行:
2005年2月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学級づくりに生きる学級活動計画
学級活動は学級づくりにどう関わるか
橋本 定男
学級づくりに生きる学級活動計画研究のポイント
内容(1)の計画作成での押さえどころ
宮本 博規
内容(2)の計画作成での押さえどころ
稲垣 孝章
学級づくりに生きる学級活動計画作成のヒント
目標づくりでの配慮のしかた
前田 育代
人間関係づくりでの配慮のしかた
畠山 厚子
文化づくりでの配慮のしかた
佐々木 雅代
規律づくりでの配慮のしかた
岩森 進
居場所づくりでの配慮のしかた
小林 照幸
低学年/学級づくりに生きる学級活動計画作成の実際
めあてをもつことの大切さ
横山 祥江
学級会で話し合う基礎となるもの
殿岡 史裕
書き込み式学級活動年間計画のススメ
金子 博美
中学年/学級づくりに生きる学級活動計画作成の実際
三つの柱で年間を見通す
小川 宏
楽しい学級にするための活動計画
吉本 憲司
自主的な活動の喜びを味わえる一年間に
中尾 佳子
高学年/学級づくりに生きる学級活動計画作成の実際
指導のねらいを明確にした学級活動計画の構想
丹伊田 伸哉
関わり合い、共に伸びるために
中塩 曜子
話し合うことの楽しさを感じて
寺 祥史
中学校/学級づくりに生きる学級活動計画作成の実際
「負けっぷり」にこだわる指導
相川 宣仁
自ら企画し、自ら実行する自発的・自主的な学級活動
芹澤 淳
本音の交流ができる関係づくりを図る
夏目 和紀
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第11回)
徳島県小学校教育研究会特別活動部会
吉成 孝史
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第8回)
香川の巻/特活に情熱を傾ける方々
木村 英司
学級活動・とっておきファックス資料集 (第12回)
低学年/友だちを表彰しよう
石塚 忠男
中学年/○年○組さよなら集会をしよう
江口 徹
高学年/熱い思いを後輩へ
高野 孝男
中学校/一年を振り返って
永澤 正己
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第12回)
話合い活動/振り返りを大切に
尾上 清
係活動/クラスへの思いが見える係活動
山本 恵子
集会活動/誕生会を核とした集会活動
黒谷 多美子
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第48回)
小学校/肯定的なメッセージで自尊感情の促進へ
八巻 寛治
中学校/生徒観察の視点と年間計画―観察と対処を中心に
吉澤 克彦
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
実践推進のマネジメント解説
小学校/次年度に向けての耕しと種蒔き
鈴木 栄子
中学校/感謝と希望で一年をしめくくる主任
島田 光美
学級活動指導のレクチャー資料
3月 内容(1)=「四天王」から発想する学活(1)の評価
廣橋 勝則
3月 内容(2)=最後の授業(がっかつ)で…
新美 式康
3月 内容(3)=学級活動内容(3)の授業を構築するまでに評価の体制ができあがっていく
桑野 淳二
特別活動はいま何にチャレンジするか (第7回)
学校行事でいま何にチャレンジするか
杉田 洋
中教審の「教育改革」と特別活動 (第12回)
集団活動の充実を図る学校運営
宮川 八岐
編集後記
安藤

編集後記

 学級づくりの推進にとって、学級活動は大きな役割を果たします。子ども自身による自発的、自治的活動による学級生活の向上を目指す取組みや、よりよい生活を送る生活技能を身につける適応の指導などを内容とする学級活動は、学級づくりそのものと言えるのかもしれません。

 そこで、学級担任は年度の開始に当って学級づくりの構想を練り上げるうえで学級活動との関連を図っていくことが課題になります。日常の学級づくりの指導とその結節点になる学級活動を結び合わせていく作業が大切になるという訳です。

 本号では、こうした課題意識を背景にして、子ども一人一人が安心して暮らせる学級を築くための学級活動の年間計画をどのように構想していけばよいか、その工夫のポイントと実例をお示しいただきました。

〈安藤〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ