特別活動研究 2005年4月号
学校生活への適応を促す指導の工夫

H461

«前号へ

次号へ»

特別活動研究 2005年4月号学校生活への適応を促す指導の工夫

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別活動
刊行:
2005年3月9日
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
学校生活への適応をなぜ問題にするか
宮川 八岐
学校生活への適応を促す指導の課題
牛丸 和人
学校生活への適応を促す指導と特別活動の役割
鈴木 栄子
学校生活への適応・この課題にどう対応するか
希望や目標についてどう指導するか
小俣 惠美子
人間関係づくりについてどう指導するか
赤坂 真二
学校のシステムについてどう指導するか
熊谷 茂樹
学校生活への適応を促す特別活動指導のアイデア
学級活動ではどんな取り組みがあるか
古川 久枝
児童会・生徒会活動ではどんな取り組みがあるか
杉中 康平
クラブ活動ではどんな取り組みがあるか
岸本 勝義
学校行事ではどんな取り組みがあるか
池田 洋士
小学校/学校生活への適応を促す指導の実際
学活/子ども。をプロデュース
前田 摂子
学活/みんなが笑顔で過ごせる学級を組織する
米田 仁
学活/生徒指導か? 学活か?
福岡 徹也
児童会/児童の主体性を育む児童会活動
市川 貴子
クラブ/教師間連携を大切にしたクラブ指導
小笠原 雅永
行事/「自分が」から「自分たちが」楽しむ遠足へ
岡野 範嗣
中学校/学校生活への適応を促す指導の実際
学活/希望を持った新年度のスタート
大澤 武司
生徒会/「あこがれ・希望」を見いだす4月
赤坂 雅裕
行事/学校生活への適応を促す学校行事の実践
小林 照幸
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第12回)
第28回九州地区小学校特別活動研究大会・長崎大会
荒木 建
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第9回)
福岡の巻/教育センターで委嘱研究員として活躍されている方々
近藤 憲一郎
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第1回)
話合い活動/話合い活動は認め「愛」活動
谷口 公明
係活動/学級経営がダイレクトに形へ
中尾 茂樹
集会活動/リラックスリラックス
鈴木 紀子
学級活動適応指導のファックス資料集 (第1回)
低学年/いろいろビンゴ
堂腰 康博
中学年/一学期のめあてを決めよう
木場 真理
高学年/友だちっていいな
八巻 博之
中学校/私の得意技(よさ)を生かしたい!
島田 光美
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) (第1回)
小学校/特別活動とエンカウンター
八巻 寛治
中学校/共同絵画制作―友達づくりの学級開き
吉澤 克彦
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 (第1回)
小学校/特活主任はやりがいある仕事
江口 徹
中学校/膨らまそう・希望!引き出そう・意欲!
坂口 幸恵
特別活動改革の課題とガイドライン (第1回)
小学校/特別活動指導の前にあるもの
森 徹
中学校/教育改革の方向性を読み取り、実践に生かす
渡部 邦雄
豊かな心を育てる教育と特別活動 (第1回)
なぜ今、心の教育と特別活動か
杉田 洋
これからの学校教育と特別活動への期待 (第1回)
特別活動の展望を開く指導力への期待
天笠 茂
編集後記
安藤

編集後記

 近年学校や学級生活への「適応」が大きな問題になっています。

 特に新しい生活がスタートするこの4月には、的確な適応に対する対応がとられなければならないと考えます。スタートでの的確な対応が1年間の生活の成否を決めることは、多くの先生方が指摘されることだからです。

 この適応の指導に当っては、適応をめざす課題の意義をよく理解できるように導き、それへの対応ができる構えを育てていくという道筋を大切にしていくことが大事になってくると思われます。一方的な適応の指導は、その思いとは逆の結果をもたらすことが危倶されるからです。

 本号では、新年度のスタートに当って重視したい適応指導の考え方とその実際をお示しいただきました。

〈安藤〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ