特別活動研究 2005年5月号
互いを大切にする態度を育てる工夫

H462

«前号へ

次号へ»

特別活動研究 2005年5月号互いを大切にする態度を育てる工夫

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別活動
刊行:
2005年4月7日
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 互いを大切にする態度を育てる指導
「互いを大切にする態度」をなぜ問題にするか
有村 久春
互いを大切にする態度を育てる指導の課題
鈴木 栄子
互いを大切にする態度を育てる指導と特別活動の役割
松山 彰
互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
「他者と協力することのよさ」をどう実感させるか
小坂 尚
「他者の思いを知る」ことにどう導くか
吉田 正太朗
「他者との折り合い」のつけ方をどう教えるか
廣橋 勝則
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学級活動ではどんな取り組みがあるか
松永 裕子
児童会・生徒会活動ではどんな取り組みがあるか
小泉 雅彦
クラブ活動ではどんな取り組みがあるか
紺野 義輝
学校行事ではどんな取り組みがあるか
嶋田 克彦
小学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
学活/年間を見通した学活での仲間づくり
笠原 実
学活/集団活動でのトラブルを生かす
霜村 晶子
学活/クラスを本気で考える
柏 美穂
児童会/個と集団が育つ児童会活動
榮村 典子
クラブ/お互いの輝きを認め合うために
植元 裕次
行事/互いを大切にする全校縦割り活動
池田 洋士
中学校/互いを大切にする態度を育てる特別活動指導の実際
学活/「お互いを認め合える」新聞づくり
溝渕 浩二
生徒会/リーダー研修で鍛え、自信をつける
上野 裕史
行事/リーダー育成のための行事
鶴山 剛
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第13回)
名古屋市特別活動研究会
埜田 裕之
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第10回)
熊本の巻/火の国熊本―特別活動に寄せる熱き思い
安達 文雄
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第2回)
話合い活動/話合いは「愛」ランドパーク内から
谷口 公明
係活動/係活動が生まれるとき
中尾 茂樹
集会活動/心の触れあい各種活動
鈴木 紀子
学級活動適応指導のファックス資料集 (第2回)
低学年/ウキウキ給食〜給食の練習をしよう
広木 敬子
中学年/安全な登下校
青木 元秀
高学年/はやりの言葉と自分
真弓 佳子
中学校/心と身体の健康を保とう
熊谷 茂樹
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) (第2回)
小学校/意図的にわれわれ意識を育む一方法
八巻 寛治
中学校/画用紙ジグソー―コミュニケーションづくり
吉澤 克彦
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 (第2回)
小学校/特別活動実践啓発の五月に
江口 徹
中学校/学校を知り、家庭で役割を果たし、地域を探索しよう!
坂口 幸恵
特別活動改革の課題とガイドライン (第2回)
小学校/原型としたい事例―学級活動(1)
森 徹
中学校/特別活動の存在理由を明らかにしてきたか
渡部 邦雄
豊かな心を育てる教育と特別活動 (第2回)
第三期中央教育審議会の発足と特別活動の課題
杉田 洋
これからの学校教育と特別活動への期待 (第2回)
社会的に有為な人材育成を目指す
高階 玲治
編集後記
安藤

編集後記

 現代の子どもたちには、他者の心情を理解しそれを尊重していこうという態度に欠けがちな傾向があるといわれています。こうした傾向を生み出している背景としては、自己中心的な文化や一人で過ごしても何の痛痒も感じない生活環境があるといわれています。

 こうした態度は、学校生活の中で様々なトラブルを生む原因ともなっています。ですからそれをクリアしてさらなる成長を促さなければなりません。

 この課題に、特別活動は直接関わる教育活動です。特別活動でこの課題に取り組むとき、@「他者と協力することのよさ」を実感させる、A「他者の思いを知る」ことができるようにする、B「他者と自分の折り合いのつけ方」が分かるようにさせる、ことが大事なポイントだとする指摘があります。

 本号ではこうした指摘を受けて、特別活動を通して互いを大切にする態度をどう育てていけばよいか、その対策を明らかにしていただきました。

〈安藤〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ