特別活動研究 2005年6月号
規律ある学級生活を築く手だて

H463

«前号へ

次号へ»

特別活動研究 2005年6月号規律ある学級生活を築く手だて

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別活動
刊行:
2005年5月6日
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活とは何か
稲垣 孝章
規律ある学級生活を築く指導の課題
松橋 浩行
規律ある学級生活を築く指導と学級活動の役割
永田 裕通
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(1)ではどんな取り組みが考えられるか
本間 正樹
内容(2)ではどんな取り組みが考えられるか
赤坂 雅裕
規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
学級目標づくりからどう取り組むか
古川 久枝
個人目標づくりからどう取り組むか
野澤 薫
学級の人間関係づくりからどう取り組むか
佐藤 雅子
学級の仕事づくりからどう取り組むか
松島 正弘
学級の文化づくりからどう取り組むか
吉本 憲司
学級の授業づくりからどう取り組むか
吉武 徹也
小学校/規律ある学級生活づくりの実際
低学年/明るく、正しく、楽しい学級作り
阿部 圭子
低学年/教える、仕組む、つなぐ
林 なおみ
中学年/学級経営と学級活動の充実を
北村 敬司
中学年/子どもの 子どもによる 子どものための規律づくりを
坂場 貴志
高学年/主体的な活動でよりよい学級生活を
住友 智光
高学年/このクラスはおもしろくなりそう
伊藤 珠代
中学校/規律ある学級生活づくりの実際
目標を意識して生活にハリを!
高橋 浩
意見交換で、生徒の価値観を高める
福田 桂
積極性を生み出すコミュニケーション
中島 裕二
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第14回)
熊本県小学校特別活動研究会
安達 文雄
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第11回)
鹿児島の巻/強い結束と企画力の若手集団
橋口 浩明
若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第3回)
話合い活動/「愛」手意識と目的意識を
谷口 公明
係活動/教師のビジョン・指導計画
中尾 茂樹
集会活動/所属感を高めるために
鈴木 紀子
学級活動適応指導のファックス資料集 (第3回)
低学年/ぴかぴかはみがき
榮村 典子
中学年/むし歯0大作戦!
木村 孝之
高学年/男女の協力度アップ大作戦!
高野 孝男
中学校/みんなで班活動を活性化させよう!
佐藤 朋子
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) (第3回)
小学校/集団的に視点を当てた体験的なグループ活動として
八巻 寛治
中学校/探偵物語―新しい人間関係のきっかけとする
吉澤 克彦
特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 (第3回)
小学校/委員会活動をこう活性化させたい!
江口 徹
中学校/地域を調べ、安全で快適な環境を築いていこう!
坂口 幸恵
特別活動改革の課題とガイドライン (第3回)
小学校/原型としたい事例―学級活動(2)
森 徹
中学校/他者の存在に気付く生徒の育成
渡部 邦雄
豊かな心を育てる教育と特別活動 (第3回)
豊かな心をはぐくむ教育の在り方に関する専門部会と特別活動
杉田 洋
これからの学校教育と特別活動への期待 (第3回)
学校評価、教員評価を視野に入れた特別活動のあり方を考えよう
山口 満
編集後記
安藤

編集後記

 学級生活がスタートして3か月が過ぎる6月になりますと、学級に様々なトラブルが発生してきます。生活最初の緊張感がとれ、お互いの関係にゆるみが出だし始めるからだといわれています。

 そのため規律ある学級生活を築くため学級活動が大切な役割を果すことになります。といいますのも、規律ある学級生活は担任教師からの上位下達的な指導では真に子どもたちのものにはならず、教師の目の届かぬところで陰湿ないじめのような問題行動を導き出しかねません。そこで、子どもたち自身の自発的、自治的な活動により、子どもたちの活動としてこの課題を設定していくことが、本質的な規律確立に結び付く重要な道筋になってくるわけです。

 本号ではこうした点を踏まえて、規律ある学級生活をどう築いていけばよいか、お示しいただきました。

〈安藤〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ