特集 教科学習の力を総合的学習に生かす
- 表2/「21世紀の授業」何をめざすべきか/有元秀文
- グラビア/写真で見る総合的学習(17) ボランティア学習 ― アフガン難民救援の募金活動
- を通して/中谷内政之
- グラビア/写真で見る総合的学習(18) 知識や技能、資質や能力が一体化した全人的な力を
- 育む総合的な学習/佐藤 真
- 提言/教科学習と総合的学習はどう関連するか
- 教科の学びを総合化・実践化する中での相互交流・相互補完を/今谷順重
- 総合的学習は教科学習が基盤である/高階玲治
- 相互発展的な友好関係をつくる/廣嶋憲一郎
- 学習内容のバランスシートを作成しよう/松本 修
- 「総合」で扱いやすい教科、扱いにくい教科
- 「教科」も「総合」も子どもの学びのために/片上宗二・宗本祥子
- 総合的な学習の時間では、あらかじめ扱う教科の内容は考えない/小林毅夫
- 岐路は、本道を行っているか、脇道にそれているか/澁澤文隆
- 三つの知で見る「総合」と「教科」/千葉 昇
- 国語科学習の力は、総合的学習のここで生きる
- 国語の力を育成する系列を明確にする ― 意図的・計画的に学習する系列とその他の系列
- とを総合・統合する/小森 茂
- コピー感覚が情報発信に生きてくる/阿部 勉
- 「まとめ」「発信」の場面で生きるプレゼンテーション能力/今村高治
- 社会科学習の力は、総合的学習のここで生きる
- 社会科の力は総合学習のすべてに生かされる/北 俊夫
- 調べる力をつける/吉田高志
- 社会科実践の中に総合的な学習がある/広瀬敏雄
- 算数科学習の力は、総合的学習のここで生きる
- 現実事象へ働きかける子ども達の数学的実践が総合学習の土台を築く/菊池乙夫
- 算数的活動を生かして楽しく総合!/坪田耕三
- 「算数」を学ぶ意味について考える ― 生活を高めるための教科として/井上恭佐
- 理科学習の力は、総合的学習のここで生きる
- 理科で獲得した知識構築の方法とその知識をもとにした総合的学習の展開を/角屋重樹
- スタートキーワードを見つける/岡田 篤
- 理科の問題解決能力や科学的に考察する力が生きる/小森栄治
- 音楽科学習の力は、総合的学習のここで生きる
- 音楽科学習の力は多くの場面で生きる/吉川廣二
- しっかり声や音を出す力さえあれば、音楽は総合的な学習を楽しくする/坂田幸義
- なんといっても「英語の歌」を!/川神正輝
- 総合的学習と選択学習との関連
- 深化・補充の視点の重視/仲村秀樹
- 選択教科で、個々の子どもに応じた方法知を!/井上正英
- 選択学習は子どもの選択に答えられるか/田中裕巳
- 連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第9回)
- どのようにカリキュラム編成をおこなうか ― その視点を考えるD/河合剛英
- 連載●総合的学習の実践課題(第9回)
- 「総合的な学習の時間」の「学習活動」を決めるに当たっての観点/山極 隆
- 連載●その子の学びと学習ファイル ― ポートフォリオ(第9回)
- 子ども用ポートフォリオとその実践/寺西和子
- 連載●学習の共同化・個性化とは何か(第9回)
- 「開かれた」集団を律するもの ― 出入自由、目的別集団編成および自治主義/加藤孝次
- 連載●基礎学力と反復学習(第9回)
- 基礎学力と個性的学力/安彦忠彦
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書