- 特集 総合的学習と学力づくりを考える
- 提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
- 「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
- /
- 学力問題は条件整備が決め手
- /
- 新しい知性獲得への道
- /
- 一般的に学力を論ずるのをヤメよう
- /
- 情報社会を生き抜く力を育てる情報教育
- /
- 新しい学力としての「知性」と「教養」―総合的学習の「新しい学力」論
- /
- 総合的学習で学力低下の懸念はないか
- 国語科教育の専門家からの意見
- 学力が低下するほど、総合的学習は流行しない
- /
- 基礎・基本学習の授業水準の向上が緊要
- /
- 算数・数学科教育の専門家からの意見
- 総合的学習は格段に数学の学力を高める 教師は驢馬車驢馬を脱出し、高度の数学を研究しよう
- /
- 総合的学習は使いよう 今こそ算数・数学+総合学習を
- /
- 社会科教育の専門家からの意見
- 教科学習と総合的学習の峻別
- /
- 社会科の学力を問い直すとき
- /
- 理科教育の専門家からの意見
- 学び方を学ぶ場の大切さ
- /
- 学力低下は総合的学習が原因ではなく杜撰な理科教育課程が原因
- /
- 総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
- 豊かな学び手としての子どもが育つ―総合単元「十二歳のチャレンジ」(六年)を中心に
- /
- 新しい学力「学びのマネジメント力」
- /
- 総合で育てたい力とは何か
- /
- 「学力は学ぶ力」―自分をモニターすることを中心に
- /
- 各教科で培われた「学び方」「ものの考え方」が総合の場で花ひらく
- /
- 「総合」で生きて働く学力を
- /
- 教科の学びを生かす・問題解決・コミュニケーション
- /
- 「学びをデザインする力」を育てる総合的な学習
- /
- 総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
- 学習環境の違いを乗り越える授業づくりが求められている
- /
- 自然観察ガイドシステムで学力をつくる
- /
- 学力づくりは試行錯誤の繰り返しから
- /
- 教師の得意な分野で取り組む
- /
- 方法を身につけ、学習したことを発信
- /
- 教師主導の現代的課題の学習と追試ができるシステムを創る
- /
- 教科の力を総合的学習に生かす
- 知の領域固有性と思考・判断・問題解決
- /
- 写真で見る総合的学習 (第39回)
- 活動と体験ですすめる総合的な「しごと学習」
- /
- 写真で見る総合的学習 (第40回)
- 地域の人材・素材、コミュニケーションを大切にして「総合」を創る
- /
- 子どもに贈る応援歌
- 二つのお願い
- /
- 実践研究先進校からの問題提起 (第8回)
- 実践の中で「めざす力」を見出し、確認する
- /
- 体験的活動の「体験化」をめざして
- /
- 「二十一世紀をしなやかに生きる子どもの育成」をめざして
- /
- 二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第8回)
- 自己評価力を育てる
- /
- 「何ができるか」型学力への転換 (第8回)
- 「問題解決が図れる学力」をつける@
- /
- 〜子どもにホンネの問題意識を誘発する場の構成〜
- 小学校の英語会話学習を考える (第8回)
- 教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
- /
- 総合的学習におけるメディア活用 (第8回)
- 専門家に学び・交流学習を広げる
- /
- 編集後記
- /
-
- 明治図書