授業研究21 2000年11月号
総合的学習と学力づくりを考える

I522

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2000年11月号総合的学習と学力づくりを考える

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2000年10月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 総合的学習と学力づくりを考える
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
加藤 幸次
学力問題は条件整備が決め手
柴田 義松
新しい知性獲得への道
高階 玲治
一般的に学力を論ずるのをヤメよう
長尾 彰夫
情報社会を生き抜く力を育てる情報教育
堀田 龍也
新しい学力としての「知性」と「教養」―総合的学習の「新しい学力」論
佐藤 真
総合的学習で学力低下の懸念はないか
国語科教育の専門家からの意見
学力が低下するほど、総合的学習は流行しない
渋谷 孝
基礎・基本学習の授業水準の向上が緊要
小田 迪夫
算数・数学科教育の専門家からの意見
総合的学習は格段に数学の学力を高める 教師は驢馬車驢馬を脱出し、高度の数学を研究しよう
横地 清
総合的学習は使いよう 今こそ算数・数学+総合学習を
守屋 誠司
社会科教育の専門家からの意見
教科学習と総合的学習の峻別
岩田 一彦
社会科の学力を問い直すとき
伊東 亮三
理科教育の専門家からの意見
学び方を学ぶ場の大切さ
中山 迅
学力低下は総合的学習が原因ではなく杜撰な理科教育課程が原因
左巻 健男
総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
豊かな学び手としての子どもが育つ―総合単元「十二歳のチャレンジ」(六年)を中心に
宮本 浩子
新しい学力「学びのマネジメント力」
野口 政吾
総合で育てたい力とは何か
小川 一彦
「学力は学ぶ力」―自分をモニターすることを中心に
神戸 佳子
各教科で培われた「学び方」「ものの考え方」が総合の場で花ひらく
福留 明人
「総合」で生きて働く学力を
栗本 郁夫
教科の学びを生かす・問題解決・コミュニケーション
松島 孝司
「学びをデザインする力」を育てる総合的な学習
大橋 巌
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
学習環境の違いを乗り越える授業づくりが求められている
戸井 和彦
自然観察ガイドシステムで学力をつくる
岡田 篤
学力づくりは試行錯誤の繰り返しから
竹川 訓由
教師の得意な分野で取り組む
吉川 廣二
方法を身につけ、学習したことを発信
小森 栄治
教師主導の現代的課題の学習と追試ができるシステムを創る
松原 大介
教科の力を総合的学習に生かす
知の領域固有性と思考・判断・問題解決
遠西 昭寿
写真で見る総合的学習 (第39回)
活動と体験ですすめる総合的な「しごと学習」
廣岡 正昭
写真で見る総合的学習 (第40回)
地域の人材・素材、コミュニケーションを大切にして「総合」を創る
守木 貴
子どもに贈る応援歌
二つのお願い
野口 克海
実践研究先進校からの問題提起 (第8回)
実践の中で「めざす力」を見出し、確認する
兵庫教育大学学校教育学部附属小学校
体験的活動の「体験化」をめざして
島根大学教育学部附属小学校
「二十一世紀をしなやかに生きる子どもの育成」をめざして
岡山大学教育学部附属小学校
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第8回)
自己評価力を育てる
田中 博之
「何ができるか」型学力への転換 (第8回)
「問題解決が図れる学力」をつける@
森 一夫
〜子どもにホンネの問題意識を誘発する場の構成〜
小学校の英語会話学習を考える (第8回)
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
長瀬 荘一
総合的学習におけるメディア活用 (第8回)
専門家に学び・交流学習を広げる
水越 敏行
編集後記
江部 満
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ