授業研究21 2000年12月号
ポートフォリオ評価法の可能性

I524

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2000年12月号ポートフォリオ評価法の可能性

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2000年11月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 ポートフォリオ評価法の可能性
提言・ポートフォリオ評価法の有効性
過去と未来との対話を促す
天野 正輝
ポートフォリオは教師が評価するものではない
大隈 紀和
ポートフォリオ効果…ベスト3
安藤 輝次
育てようとする学力を明らかにし、自己評価の対象や指標を明確にすること
寺西 和子
目標を具体的、明確に掲げることから
加藤 明
子どもと教師の参画による自己成長
井上 正明
ポートフォリオ評価の開発―実践にこう役立たせたい
ポートフォリオ評価―書き続けることで成長を自覚する
阿部 勉
振り返りを支えるための評価
村上 博之
学び手が育つ評価を求めて―短期・中期・長期ポートフォリオのシステム化を中心に
宮本 浩子
ポートフォリオは評価規準が決め手
松村 聡
ポートフォリオで自己評価力を育成する
長谷 勝義
ポートフォリオは評価のためだけにあるのだろうか?
田中 裕巳
ポートフォリオの作り方・使い方のポイント
一人一人に自信がつくポートフォリオ
佐藤 真
得意分野が発見できるポートフォリオ
藤岡 秀樹
ポートフォリオによるメタ認知能力の育成
鈴木 秀幸
総合的評価の観点と考え方
プロセス評価と成果評価の統合
高階 玲治
「子どもウオッチング術」の体得を
有田 和正
自分の司令塔を育てる評価
波 巌
「総合的な学習の時間」の総合的評価の観点と考え方
角田 陸男
子どもの自己評価を生かす総合的評価の開拓
自己評価の質を高めるポートフォリオ評価
上島 克己
学びの確認から育ちの気づきヘ
反町 京子
小学校における子どもの自己評価の成立点
福山 喜一郎
子供研究と友達研究が評価に生きる
福山 憲市
個性をみがき自信をつける評価法
内藤 義弘
学習意欲を高める総合的評価の在り方
子どもの心に届く評価
竹川 訓由
子供の「私づくり」を評価する
野口 泰秀
「生徒の興味・関心に基づく課題」学習における総合的評価
佐々木 和枝
教科の力を総合的学習に生かす
教科の力とは?
浅沼 茂
写真で見る総合的学習 (第41回)
学び方を学ぶ「総合」―五年「お米大好き!」の実践―
加納 啓司
写真で見る総合的学習 (第42回)
郷土理科を深める―追及が深まる学習過程―
五島 節子新発田 靖
子どもに贈る応援歌
未知の社会への挑戦と学び
有園 格
実践研究先進校からの問題提起 (第9回)
学び方を学ぶ過程を重視する
山口大学教育学部附属光小学校
通信簿をかえる―「成績通知表」から「学習記録簿」へ
愛媛大学教育学部附属小学校
学びをつくる子どもを求めて
香川大学教育学部附属坂出小学校
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第9回)
子どもの危機管理能力を育てる
田中 博之
小学校の英語会話学習を考える (第9回)
コミュニケーション能力を高める「英語遊び」
長瀬 荘一
「何ができるか」型学力への転換 (第9回)
「問題解決が図れる学力」をつけるA
森 一夫
〜子どもが自ら問題を見つける力の育成〜
総合的学習におけるメディア活用 (第9回)
急がば廻れの防災教育と情報
水越 敏行
編集後記
江部 満

編集後記

○…総合的学習の評価については、さまざまな議論がされています。それは教育課程審議会の答申に次のように述べられているからです。「試験の成績によって数値的に評価することをせず、活動や学習の過程、報告書や作品、発表や討論などに見られる学習の状況などについて、児童生徒のよい点、学習に対する意欲や態度、進歩の状況をふまえて適切に評価すること」。

○…さまざまな論議の中で、いまのところの決定打は「ポートフォリオ」だとの説が有力とされています(大隅紀和氏の著書から)。しかし、ポートフォリオ評価法は、実践的方法の開発とそれを適用した実践の検証が求められている段階です。それはまた従来の標準化されたテストによる評価に代わる新たな方法として着目されているだけに、その開発的な研究や実践が期待されているわけです。

○…さらに「学習の過程及び成果をまるごと捉える評価」には、従来の教育観や子ども観からの脱皮が求められており、「児童生徒たちが積極的に学習活動に取り組むといった長所の面を取り上げて評価」することが、いかに難しいか、評価研究の課題は山積していると言えるようです。

○…ポートフォリオには、学び手が学ぶ過程で集めた資料とそれに対する自分の意見や感想、そのつど感じたことを書いたメモ、班新聞、日記や連絡帳、インタビューの記録、電子メールや手紙、自己評価や相互評価を記したもの、教師や助言者からのコメント、親や地域の人からの感想や助言、ビデオテープやカセットテープ、教科の場合にはテストなども入れておく、と解説されています(加藤幸次・安藤輝次氏の著書から)。

○…本号は、ポートフォリオ評価法の有効性を検証する特集です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ