授業研究21 2004年7月号
インターネットで授業が進化する

I572

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2004年7月号インターネットで授業が進化する

紙版価格: 827円(税込)

送料無料

電子版価格: 744円(税込)

Off: ¥83-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2004年6月15日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 インターネットで授業が進化する
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
確かな学力を育てるインターネット活用
山極 隆
インターネット利用でつけたい「確かな学力」
堀口 秀嗣
インターネットから学ぶライフヒストリー
苅宿 俊文
基礎・基本の言語技術を中核に
佐藤 洋一
岐阜大学の取り組みから学ぶ
前田 康裕
インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
トラブルにいかに対応するかで教師の力量がわかる
松藤 司
インターネット以前の問題が大きい
谷 和樹
世界最高水準「インターネットランド」を活用しよう
木村 重夫
子どもたちとの対面型授業で心地良いリズムとテンポを作る
新牧 賢三郎
成功した鑑賞の授業・失敗した実技の授業
高橋 正和
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
スポーツニュースを比べよう―目的や相手による表現の違いへの着目―
佐藤 俊幸
インターネットランドを活用して教師の授業力アップ
有村 春彦
インターネットランドで「役立つ国語の授業」に変化した
椿原 正和
指導事項を具体的に書けるように変わった
山田 高広
インターネット活用授業で算数・数学科のここが変わった
四つの原則を大切にする算数授業への進化
福山 憲市
子どもの学ぶ意欲が高まった
緒方 裕
TOSSランドが質量ともにNo.1である
尾崎 文雄
インターネットがあるからこそ世界最高・最先端の数学の授業ができる
井上 好文
インターネット活用授業で社会科のここが変わった
調べ学習への挑戦が簡単にできるようになった
吉田 高志
調べ学習を「システム化」していく
大島 英明
インターネットは、多様な考えの宝庫
前田 洋志
暗記科目でない「社会科」への進化
戸田 佳孝
インターネット活用授業で理科のここが変わった
実物提示を補強する理科学習
迫田 一弘
授業展開がダイナミックになった
小林 幸雄
インターネットで理科授業が進化するその二つの方向性
大堀 真
インターネットで、より秦リアル紳な理科の授業に
永山 俊介
学校のIT化はどんな変化をもたらしたか
授業改善の工夫への挑戦が始まった!
三宅 貴久子
インターネット活用で調べ学習が激変する
勇 眞
ITに飲み込まれることなく、ITをツールとして使い込む
渡辺 喜男
ITを活用した21世紀型授業に
大野木 一雄
学ばない教師は生徒の前に立てない
月安 裕美
模擬授業で腕を上げる
吉川 廣二畑屋 好之猿渡 功
校内研修・研究への私の助言
行動知の創出を
安河内 義己
インターネットで授業は進化する (第4回)
教師の力が試される体育授業
石黒 修
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第4回)
教師の赤ペンと新「絶対評価」の意味
長瀬 荘一
教科書の使い方を変える (第4回)
総合的学習はなぜ教科書を作らなかったか―生きた教科書を活用するため
有田 和正
授業研究ニュース (第16回)
小学校に「計算科」や「情報科」―構造改革特区
安達 拓二
授業力アップのための修業 (第4回)
身銭を切って学べ 初任者研修(3)
大森 修
これからの授業研究の在り方 (第4回)
新しい授業の特質―カリキュラムの一部としての授業―
安彦 忠彦
編集後記
江部 満

編集後記

○…文部科学省は平成十四年に学校現場でのIT活用に関する重要な指針を発表しています。第一がITで築く確かな学力―その実現と定着のための視点と方策であり、第二が情報教育の実践と学校の情報化―新情報教育に関する手引き、です。

○…この点について苅宿俊文(大東文化大)氏は次のようなコメントをされています。「この確かな学力とITを絡めていくことは、今までの教科教育の補完的なコンピュータなどの利用から一段と本質的な学習での利用へ推移していくことを私たちに示している。特に抽象的な概念や思考過程を視覚的に示すことにより、イメージを抱かせる授業を実現し、子どもたちのつまずきを克服するという基礎・基本の確実な習得の中でITならではの活用方法としてこれから最も活用される分野の一つ」としています。

○…それは山極隆(玉川大)氏が言われるように「従来の受信型の学習や学力観から脱皮して、情報を主体的に活用していく発信型の学習や学力観を構築することが求められており、コンピュータ活用もまさにこの延長線上で考えていく」ことが期待されていくわけです。さらに「知識累積型の学力観を育てるためのコンピュータ活用だけでなく、情報を創造し活用し表現するなど、創造活用表現型の学力観を育てていくためのコンピュータ活用が求められている」といえるでしょう。

○…インターネットで授業が進化するということは、授業改善の工夫、指導観、評価観、学力観の変革に関連しているといえます。それゆえに、授業でインターネットを使いこなすことは、これからの教育に不可欠となるでしょう。今や教育にIT(情報通信体制)を取り込もうという戦略は国家戦略ともなっているようです。

○…本号は、コンピュータ導入で授業がどう変化したか現場の実践紹介を中心に特集を組みました。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ