学校運営研究 2001年8月号
基礎基本重視へ=学校の何を変えるか

J527

«前号へ

次号へ»

学校運営研究 2001年8月号基礎基本重視へ=学校の何を変えるか

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学校経営
刊行:
2001年7月
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
基礎基本重視へ=“時代の風”をどう受けとめるか
「すべての人」に必要なものは何か?
岡本 薫
道徳の基礎基本を忘れまい
伊東 亮三
歓迎すべき回帰点
渡辺 尚人
ミニシンポ 教育世論は今“基礎基本重視”を求めている
提案/「読売報道」の背景と反響
勝方 信一
提案を読んで/「7・5読売記事」のコピーは、全国の職員室で配布され、日本中の教育現場に激震が走った!!
向山 洋一
提案を読んで/自己点検なき教育改革論の不毛
石井 昌浩
提案を読んで/お手軽な「学力低下」批判には御用心を
長尾 彰夫
ミニシンポ 指導要領は“最低基準”で予想される変革の波
提案/「生きる力」教育は基礎基本の充実から
田村 哲夫
提案を読んで/「最低規準」には納得できません
野口 克海
提案を読んで/最低基準だから学校はやり易い
菱村 幸彦
提案を読んで/たくましい「知力」の形成を
高階 玲治
ミニシンポ 基礎基本重視と新指導要録の波紋
提案/目標に準拠した評価をどう充実させるか
渋谷 憲一
提案を読んで/もうひとつの評価を活かす
海保 博之
提案を読んで/意見というよりもいくつかの提案を
水越 敏行
提案を読んで/豊かな基礎・基本を豊かな評価方法で
奈須 正裕
基礎基本重視の教育思想=ルーツをたどる
「基礎・基本」重視の思想とは何か
柴田 義松
ミニシンポ “基礎基本”のラベルと中味は明確なのか
提案/教育課程の次元で学力を
中野 重人
提案を読んで/授業の質を上げる方向での論議を
寺尾 慎一
提案を読んで/学力構造から見た学力低下と基礎・基本
西林 克彦
提案を読んで/学力向上は教科書の内容を充実させることだ
有田 和正
「子どもありき」の教育思想=ルーツをたどる
「かれ自身の作品」(ペスタロッチ)をつくれ
新富 康央
基礎基本重視へ=学校が取り組む課題の焦点はどこか
習熟度別指導は、パンドラの箱
渡辺 昭
学校における基礎・基本のポイント
北村 文夫
焦点は習熟度別指導と情報公開
石丸 真一
読み書き計算の徹底が子供を変える
杉田 久信
わが校の教育環境づくり ポイントはここだ (第5回)
心のふれあい感動いっぱい
大土 晃
不思議の国の教育論議 (第5回)
「個性化・多様化」まで「一律」に推進しようとする不思議
ピエールリブロー
職員室の困ったさん (第5回)
危ない橋
藤尾 那賀乃
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 (第5回)
指導要録の改訂と評価の改善
工藤 文三
校内研究会の戦略と戦術 (第5回)
シミュレーション授業のすすめ(2)
志水 廣
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか (第5回)
入学式顛末記
大森 修
周年記念バザーを開く
向山 行雄
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第5回)
評価規準(ルーブリック)誕生の背景
小田 勝己
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理論とエクササイズ― (第5回)
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
新福 知子
〜CPIニュースレターの一部紹介〜
文教ニュース
指導要録の改善で文部科学省が通知/「生きる力」の育成を総合的に評価
安達 拓二
編集後記
樋口 雅子江部 満
あらふしぎカラーマジック 集中力は生きる力の源である (第5回)
創造力には伝播するという嬉しい性質がある
三原 隆雄

編集後記

○…新年一月五日、読売新聞の一面トップに出た「“ゆとり教育”抜本見直し」「学力向上に力点」という記事ほど衝撃をもたらしたものはない!というのが、率直な感想…というご意見をあちこちで耳にします。

 記事の真偽を確かめるべく文部科学省にも問い合わせが相次いだ…ようです。一月二四日、都道府県教育長協議会で文部科学省の小野元之次官は、この問題への説明で、誤解を招きかねない報道があったとしながらも、「ゆとりが過度に強調されるあまり、結果としてゆるみともいえるような状況が一部に見受けられます」と語りました。

 これは、どう考えても?!現場に軌道修正を求めている…としか思えぬ発言です。それだけ、新教育課程で創設された総合的学習ともからめて、学力定着への不安が増大してきていたということでしょう…。あるいは、このような形での世論のほうが説得力があった…ということなのかも知れません。

 本号は、この問題の発端をつくったというか、流れの方向を転換させるきっかけをつくるのに、大きな役割を果たした、読売新聞の勝方信一編集委員にご登板いただきながら、この問題の背後にある?教育世論が今どう動いているのか、反響などを交えて問題提起していただきました。

(樋口雅子)


○…六月二一日付朝刊の朝日を開いてびっくり仰天。一ページの全面広告には、全寮制の○○中学は「ゆとり教育」を行いません。「ゆとり教育」は子どもの学力を低下させ、日本を三流国家に落とす教育のこと、とあるではありませんか。朝日は広告の宣伝文句にもうるさいと聞いていたし、現に私どもの広告にも注文をつけられた経験があります。

○…今回の広告には何んの疑問も感じなかったのでしょうか。私は「ゆとり教育」の代表格の総合的学習を支持している立場からいえば、この広告には納得できませんでした。「総合的学習」がソバ打ちやカレーを賞味した時は終わっています。「総合的学習」を教科の発展として大いに活用しようではありませんか。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ