- 特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
- 04年度の教育界:どんな方向に動くか―私の予測
- 教育特区から「教育の自由」の復興へ
- /
- 個々のパワーアップができる研修熱心な学校運営を
- /
- 知の創造体系としての教育改革の推進
- /
- “この動き”どこまで広がるか―管理職としての目の付け所
- 地方分権化の動き=どこまで広がるか
- /
- 学校選択制=どこまで広がるか
- /
- 2学期制=どこまで広がるか
- /
- 目標の数値化=どこまで広がるか
- /
- 学校ごとの成績公開=どこまで広がるか
- /
- “この動き”に賛成?反対?その理由―“あなたの意見”を求められたなら
- 教育基本法の改訂=賛成?反対?その理由
- 教育基本法、埃をかぶったお宝でいいのか
- /
- 教育基本法改正に対して条件つき反対
- /
- 中高一貫校の推進=賛成?反対?その理由
- 「学びのインセンティブ効果」に期待
- /
- 学びの連続性を保障するために
- /
- 習熟度別指導の導入=賛成?反対?その理由
- 習熟度別学級(高学年以上)に賛成
- /
- 個に応じた学習支援法として期待
- /
- 教職員評価の導入=賛成?反対?その理由
- 教職員評価はなぜ必要か
- /
- 教職員評価に賛成する
- /
- 特殊学級の存続=賛成?反対?その理由
- ニーズにあった支援の中身の最優先を
- /
- 枠組みよりも認識の改革を
- /
- “公開研究会”にみる教育研究の最前線情報―その方向と課題をこう考える―
- “最前線”からの情報発信を確かなものにするには
- /
- “公開研究会”にみる教育研究の最前線情報―その方向と課題をこう考えるー
- 地域に広げる公開研究会
- /
- 成果の評価に基づく方策の共有化を
- /
- 校内研修・新しい課題にどう取り組むか
- 発展学習と補充指導の導入・どう取り組むか
- /
- 絶対評価の導入・どう取り組むか
- /
- 栄養教諭の新しいあり方・どう取り組むか
- /
- 教科総合の試み・どう取り組むか
- /
- 特別支援教育・どう取り組むか
- /
- わが校の校内研修=改革への新しい試み
- 「粋」な姿勢で生徒理解の充実を図る
- /
- 子どもが変わる学校経営「学校マネジメントシステムと学校評価」
- /
- まずは“的”―遠いようで近い道―
- /
- 教師の持味を生かす研究推進委の役割
- /
- 学力向上フロンティア事業の充実に向けて
- /
- “この用語”何分説明できますか?“ニュー教育用語”のポイント解説
- アカウンタビリティ
- /
- 学校マニフェスト
- /
- ロードマップ
- /
- エンカウンター
- /
- カミングアウト
- /
- セルフエスティーム
- /
- インクルージョン
- /
- ポートフォリオ
- /
- エンパワーメント
- /
- ジェンダー
- /
- ルーブリック
- /
- モジュール
- /
- 脳科学と教育改革
- /
- ライフスキル
- /
- インテリジェント化
- /
- キャリア教育
- /
- 校長にCEO権限
- /
- 特色ある大学づくり
- /
- 教育環境の工夫で学校の元気をつくる (第3回)
- /
- わが校のHP自慢 (第3回)
- 東京学芸大付属世田谷小学校
- /
- 親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る (第3回)
- これでいいのか高校教育
- /
- 学校マニフェストをどう構想するか (第3回)
- 「学校マニフェスト」は子ども、保護者等への「約束」
- /
- 平成の教育改革全体像の大研究:特別支援教育の実践指針 (第3回)
- 特別支援教育コーディネーターの役割
- /
- 平成の教育改革全体像の大研究:2学期制のメリットと導入のノウハウ (第3回)
- 夏休み直前まで普段の授業を継続
- /
- 平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第3回)
- 小学生が英語を話す
- /
- ADHDの子の親として医療と教育を考える (第3回)
- 学習不振からの脱出は不可能なのでしょうか
- /・
- 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第3回)
- 保護者・教育長の学校期待
- /
- 文教ニュース
- 学校の管理運営で中教審答申/地方分権下の教委の役割諮問
- /
- 編集後記
- /・
- 学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第3回)
- 学齢による飼育教育のあり方
- /
編集後記
○…あるところで、「04年の教育界の動きを集約すると、どういうことになるのか」と聞かれ、私なりに、次のように答えました。
@指導要領の一部改定で、総合的学習は、教科総合の色彩が濃い実践が多くなるのではないか。
A地方分権の推進で、教育長さんが今までよりは、教育にシフトするのではないか。
B 「今後の特別支援教育の在り方について」の最終報告が昨年3月に出されてから、各県の取り組みが活発になってきているが、それだけに?特殊学級に在籍している保護者の不安も広がっているようだ。報告の方向に不安を感じ、反対の嘆願書もかなりのところで出ているとのこと。今後どうなるか、議論を呼ぶと思われる。
C教員採用試験に、模擬授業を取り入れるところが増えてきている。校内研修でも、模擬授業が効果があるということで、徐々に増えるのではないか。
D文科省は「脳科学と教育」ワーキンググループ(小泉英明主査)の研究成果をもとに「科学的学習指導要領」づくりを模索しているという情報もある。
E総じて、イギリスをモデルにして日本の教育改革を推進しようとしている?といわれていることもあり、イギリスの改革に注目していく必要があるのではないか。
校内研修が今後の教育の在り方との関連を意識しないとしたら、保護者への説明責任を果たす上からも問題ではないか―と思われます。
そんな意味を含めて、新情報と新教育用語をご紹介いただき、校内研修づくりに役立てていただければと願いました。
(樋口雅子)
○…「人権教育のための国連一〇年」の推進のため国連総会において決議されたのが一九九四年十二月。ことしが最終年になる。この間、わが国においても女子差別撤廃条約、子どもの権利条約、人種差別撤廃条約などを国会で批准し人格の確立に向けて取り組んできた。しかしまだ課題は山積しているといえる。例えば子ども、障害者、高齢者、さらに「同和」問題やHIV感染者問題など積極的な取り組みが期待されている。
○…わが学校教育における取り組みにしても、各学校の教育活動全体を通して人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にした教育を推進する課題は十分であろうか。また教員等を対象とする研修や情報の提供は十分であろうか。各大学における人権に関する教育・啓発活動は十分であろうか。
○…さらに社会教育における人権教育の実情はどうか、などと考えているとまだまだの感が深い。これにはマスメディア関係者の責任を問われる。私たち教育編集者の役割を問われているのだ。最終年に終わらせてはならない重要な課題である。
(江部満)
-
- 明治図書