学校マネジメント 2009年1月号
新要領で“特色ある学校経営”ヒント36

J626

«前号へ

次号へ»

学校マネジメント 2009年1月号新要領で“特色ある学校経営”ヒント36

紙版価格: 880円(税込)

送料無料

電子版価格: 792円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学校経営
刊行:
2008年12月8日
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
田村 知子
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
神山 安弘
「特色ある学校」の三つの評価基準
沼澤 晴夫
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
成山 治彦
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
難波 博孝
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
藤坂 親
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
富田 充保
“特色ある学校”のメリットはどこか
藤川 大祐
“特色ある学校”のメリットはどこか
岩間 正則
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
体験活動の充実をめざす経営力とは
木村 吉彦
生活習慣の形成をめざす経営力とは
福田 富美雄
基礎基本の習得をめざす経営力とは
水出 正一
言語活動の充実をめざす経営力とは
堀江 祐爾
家庭との連携をめざす経営力とは
玉井 康之
道徳力の充実をめざす経営力とは
宮崎 正康
活用型学力づくりをめざす経営力とは
平澤 香
新しい総合学習をめざす経営力とは
内藤 守
小学校英語の発展をめざす経営力とは
渡邉 時夫
授業と部活の両立をめざす経営力とは
長野 藤夫
学校行事の充実をめざす経営力とは
今村 信哉
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
校長として考える
小川 崇
校長として考える
手塚 文雄
教頭として考える
上野 昌弘
教頭として考える
近藤 一彦
教務主任として考える
原田 幸俊
教務主任として考える
鈴木 康一
“特色ある学校づくり”と学校評価ガイドライン
特色づくりは学校評価の重点化から
藤井 佐知子
特色ある学校評価指標づくり
坂野 慎二
目標の見直しと活動の振り返り
長南 博昭
こんなのあり? “特色ある学校”とは
レーダーチャートで授業力アップ
志水 廣
心をひらく学校―沖縄県那覇市立宇栄原幼稚園・小学校(横山芳春校長)の学校づくり―
狩野 浩二
教育の質向上を目指す英国のスペシャリスト・スクール
青木 研作
保護者が信頼する“特色ある学校”の条件
小規模校のよさを生かした特色ある学校づくり
大森 隆雄
生徒たちに学校での居場所をつくる
宮村 誠一
地域と共に「生きたつながりの創造」を
佐藤 進
「ファミリーリテラシー」向上を支援する学校
森 保之
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第10回)
新聞の比較読みを重視したNIE
小原 友行
~広島県広島市立安佐北中学校・高等学校~
食育ネットワークで学校をもっと楽しく (第10回)
摂食・えん下障害児支援のために
五藤 泰子
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 (第10回)
道徳教育充実のために不可欠な道徳教科書の作成
石井 昌浩
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第10回)
熊沢蕃山に学ぶ(その1)
梶田 叡一
最強の反教師論―文句あるなら出てこい (第10回)
いじめをなくす努力をしているか?
戸田 忠雄
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント (第10回)
校長が学校を変える(2)
千々布 敏弥
指導主事は授業のどこを見ているか (第10回)
活用という名の呪縛
間嶋 哲
新しい学校経営ウオッチング (第10回)
九年間の責任をもつ
中西 茂
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ (第10回)
「あなたは大切な人間」というメッセージ
鈴木 健二
~生徒指導編(2)~
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第10回)
「学校と地域 手を取り合って」を実現するために
勝方 信一
編集後記
樋口 雅子江部 満
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” (第10回)
習うは一生/団結は力なり
加藤 宣行池田 紅玉

編集後記

○…新指導要領への改訂作業が遡上にあがった時、「ゆとり教育から、確かな学力」ということで、基礎基本が大事にされる、つまり、まあ一口にいえば、詰め込み教育の復活だ―という受け止めもあったようです。

 そのような風潮を受けてか、昨年の今頃までは、100マス計算的な学習が流行っていましたが、PISA型学力調査の結果も影響しているのでしょうか、習得型と並んで、活用型学力の形成が、大きく話題になってきています。

 また、新指導要領・総則の解説には、

 「生きる力はぐくむ各学校の特色ある教育活動の展開」ということがうたわれ、

 「創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で、基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かす教育の充実に努めなければならない」

 ということが記されています。

 本号は、09年度への新学校計画を推進していく上で、どういうところに傾斜をかけていけばよいのか、様々な角度からの情報を提供したいと願いました。

(樋口雅子)

○…全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果公表をめぐって新聞論調が二つにわれているようだ。「毎日」は公表の在り方に慎重、「朝日」も同様、これに反し賛成なのは「読売」や「日経」「産経」などの各紙だ。専門紙の日本教育新聞は社説で「指導改善につながるか疑問」と題して、次のような主張をしていた。そもそも今回の全国学力調査の目的は、指導改善に役立てることにあるのではないか、と実施要領の目的を問いかけ、公表すれば「競争の激化をあおる」「序列化に結び付く」懸念に結び付くと主張していた。特に「平均点の発表には意味がない」として、「知識習得型のA問題と知識活用型のB問題、それぞれの結果を分析しなければならない」として、それなしに「単に平均点だけ見ても、学力向上等や指導改善には結び付かない。知識習得型は高くて、知識活用型は低い学校が、無関係に反復繰り返しに力を入れたとしたら、目指すべき学力としての活用探究には及ばない」と強調している。

○…筆者は学力調査に賛成である。もちろん公表にも。

(江部 満)

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ