- 特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
- 特集の解説
- /
- 実践事例
- 基礎感覚づくり
- マイ段ボールで、とびっこ遊び
- /
- 三つの基礎感覚を身に付けよう!
- /
- 合い言葉「マットは右足」で歩幅を一定にする
- /
- フープを使った川跳びで基礎感覚を養う
- /
- 地面を蹴る脚に着目しよう
- /
- 子供熱中!体育館で10の場作り
- /
- 基礎技能づくり
- 基礎技能を養う練習だけで、記録が伸びた!
- /
- 高さのある連続リズム走
- /
- フラフープを活用してリズム感を養おう
- /
- 向山氏のハードル走指導に対応させて基礎技能づくりを考える
- /
- 3歩のリズムを体感させれば動きが変わる
- /
- この習熟過程で両足を前後に開く
- /
- 運動課題づくり
- 3歩のリズム走はフラフープハードルで
- /
- インターバルにこだわろう
- /
- 一定のリズムで走り抜く
- /
- 怖さを感じる種目はスモールステップで
- /
- 指導は足を広げることから
- /
- 走るリズムを感じ取らせる導入の指導
- /
- ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」の実践
- 鉄棒にすわって後へ倒れよう
- /
- 鉄棒くるりんベルトを活用しよう
- /
- 後方支持回転習得を目指す補助の仕方
- /
- 鉄棒のない体育館でもできる基礎感覚作り
- /
- 誰だってぶらさがり名人
- /
- 写真で見る指導のポイントとコツ
- 「法則化体育上達講座」で学ぶ
- /
- この指導で子供が変わる
- キャッチ・ゴール
- /
- マンガで見る楽しい体育指導 (第18回)
- 根本体育直伝マンガ(ハードル走の巻)
- /・
- できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第18回)
- 壁倒立全員達成!
- /
- これだけは残しておきたい指導技術 (第6回)
- ドッジボールの指導技術
- /
- 初心者の体育指導 (第6回)
- 一番熱中しているのは教師?
- /
- 女教師の体育指導
- 指示は短く、具体的に!
- /
- 健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 (第6回)
- 本物の食品を求める消費者になる
- /
- スポーツと健康づくり (第18回)
- ストレッチあれこれ 腰痛防止編
- /
- 法則化体育最前線
- 体育の授業が苦手な人集まれ!
- /
- 全国ネットワーク
- 再び静岡の地から
- /
- 誌上授業ビデオ診断
- 体ほぐし「チャレンジ運動」
- /
- 運動会にいちおし演技
- こどもかっぽれ
- /
- 〜粋に踊るためのポイント〜
- 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
- 障害遊び(低学年)
- /
- 〜リズムのある走りをしよう〜
- ハードル走(高学年)
- /
- 〜チャレンジハードル走〜
- 授業の腕を高める論文審査 (第113回)
- 指導時間は正確に
- /
- 新学習指導要領への提言 (第6回)
- 体育科の基礎・基本とは何か
- /
- 〜ソフトバレーボール〜
- サークル紹介
- 後藤屋の会
- /
- 読者のページ My Opinion
- 編集後記
- /
- TOSS体育ニュース
- こうすればできる! (第18回)
- 伸膝後転編
- /
特集の解説
ハードル走・習熟過程でパワーアップ
千葉市立弥生小学校
根本正雄
動きは分かるが、指導の方法が分からないという声を聞く。本や雑誌で説明されているが、自分ができないのでイメージがつかめないのである。
体育の授業に慣れていない方でも、すぐに追試できるような形にまとめてあれば大変役に立つ。
法則化体育学習研究会では、運動の原理・原則に基づいた誰でもできる指導法を開発してきた。誰でもできるためには、運動のコツを見つけ、コツを体得することが大切である。
運動のコツを明確にし、コツを身に付ける方法として、習熟過程に基づいた指導法を明らかにしてきた。本特集では、次のような習熟過程に基づいた指導法が紹介されている。
基礎感覚づくり (1〜2年の授業)
基礎技能づくり (3〜4年の授業)
課題授業づくり (5〜6年の授業)
ハードル走を例に授業の実際について述べる。
ハードル走の基礎感覚づくり
@ アマゾンおにごっこ
A 宝踏み競争
B 輪はしり旗とり競争
ハードル走の基礎技能づくり
@ 川跳び A 輪跳び B ジグザグ・曲線走
C タイヤ跳び D ダンボール跳び
E 跳び箱の台跳び
ハードル走の授業づくり
@ 踏み切り足の指導
A 踏み切り地点と着地点の指導
B 連続リズム走の指導
C インターバル・高さの発見の指導
場づくり 【略】
発問・指示
テクニカルポイント 【略】
指導計画 (8時間扱い)
第一次 学習計画を立て、グルーピングをする。
第二次 50m障害走のタイムをとり、自分の課題や目標を見つける。
第三次 自分の能力に合ったインターバルや高さを見つける
第四次 低く跳ぶ練習方法を工夫する
第五次 記録会をし、まとめをする
5.発問・指示
発問1 スピードが落ちないで走れるインターバルは、何mがよいですか。高さは何mがよいですか。
指示2 選んだ段階で練習して、スピードが落ちないで走れるインターバルと高さを見つけなさい。
指示3 どの段階がよかったか、手をあげなさい。
発問2 歩数は一定がよいか。それとも一定でなくてもよいですか。
発問3 3歩、5歩、7歩のうち一番速く走れるのはどれか、手をあげなさい。
指示4 何歩で走るのが一番速いか、自分で走って確かめなさい。
説明1 3歩のリズムで走ると速く走れます。
指示5 低くまたぎ越す練習方法を工夫しなさい。
指示6 工夫した方法で練習しなさい。
発問4 踏み切り位置と着地の距離の比は、何対何になっていますか。
ア 1対1 イ 1対2 ウ 1対3 エ 1対4
指示7 踏み切り位置と着地の位置にお手玉を置いて距離を測定し、その比を求めなさい。
説明 スピードが落ちないで跳んでいるのは、1対1から1対3が多いです。記録のよい人の比は1対2に近いです。
以上のような習熟過程を踏んでいくと、子供は楽しく学ぶことができる。
-
- 明治図書