楽しい体育の授業 2004年5月号
誰もが熱中! 体ほぐし人気メニュー36

K174

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2004年5月号誰もが熱中! 体ほぐし人気メニュー36

紙版価格: 901円(税込)

送料無料

電子版価格: 811円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2004年4月12日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
特集の解説
根本 正雄
実践事例
低学年/運動遊び
〈鬼遊び〉じゃんけんおに
柴田 泰士
<ねことねずみ>「ねことねずみ」で体も心もほっかほか
平間 紀子
<関所やぶり>関所じゃんけんで仲間づくり
小宮 千絵
低学年/伝承遊び
<陣取り>「ドン」があるから盛り上がる!「ドンジャンケン」
辻 和彦
<だるまさんがころんだ>「だるまさんがころんだ」でいろいろな運動を楽しむ
上木 朋子
<花いちもんめ>男女が仲良く熱中する花いちもんめ
常田 幸子
低学年/操作的な遊び
<新聞紙>「誰にでもすぐできる」新聞紙であそぼう
小川 康行
<風船>ビッグバルーンで歓声
吉河 洋子
<ボール>足で仲良し!ボール渡し!
伊藤 秀男
低学年/リズミカルな遊び
<世界の挨拶>世界の挨拶で心の通い合う体ほぐし運動
髙梨 英明
<ドンタッチ>リズミカルにドンタッチ
小森 俊宣
<輪になって>音楽に乗って・輪になって
牟田 卓生
中学年/運動遊び
<しっぽ取り>増やししっぽ取り
西井 孝利
<バランス崩し>3人でバランスくずし?
有内 弘
<ジャンケンおんぶ>男女一緒に盛り上がるジャンケンおんぶ
太田 政男
中学年/ふれあい的な運動
<大根抜き>2人組の大根抜きで仲間づくり
武藤 慶治
<人間ベルトコンベアー>人間ベルトコンベアーで、協力する気持ちがパワーアップ
萩原 昭広
<円形コミュニケーション>丸くなってふれあおう、リズムにのろう
堀 健一
中学年/操作的な運動
<輪>個から集団へ友達の「輪」
竹森 正人
<ボール>息を合わせて、ボールを運ぼう!
割石 隆浩
<棒>魔法の棒でクラスがまとまる
渡辺 敏昭
中学年/ストレッチ的な運動
<1人で>どの子も夢中になる魔法のストレッチ
楠木 大二郎
<2人で>ペア・ストレッチで気付き合おう
山下 敏彦
<用具で>ハードルで簡単ストレッチ
浅尾 真治
高学年/体操的な運動
<にょろ転>後ろにょろ転でリラックス
松本 史彦
<野口体操>「野口体操」で心も体もフワフワ気分
小笹 宗男
<ヨーガ>鶴のポーズをスローモーションで!
得居 不二三
高学年/ふれあい的な運動
<地蔵倒し>声をかけ合い楽しくふれ合う地蔵倒し
木色 泰樹
<人間鏡>簡単!すぐできる!「ミラー&シャドー」
福永 誠二
<押しくらまんじゅう>寒い冬は押しくらまんじゅうで心も体もぽーかぽか
細羽 正巳
高学年/操作的な運動
<短なわ>リズムに合わせて短なわ運動
吉田 華代
<長なわ>学級づくりに長なわを生かす
阪下 誠
<風船サッカー>変化のある繰り返しで楽しい授業!
根津 盛吾
高学年/ストレッチ的な運動
<1人で>ムリない伸ばしで「はぁ~、さっぱり!」
白戸 禎子
<2人で>ペアのストレッチでスイッチ・オン
井坂 誠一
<用具で>リラックスして、いい気持ち
盛島 寬
ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱運動」
段階別指導方法を生かす
西田 幸二
教師が教材に演出を付加せよ
楠 康司
跳び箱運動に親しむ学習環境を
岩井 邦夫
到達目標のある指導に変えよう
菅原 光敏
「協力して」できる「協力し『た』」演技が集団シンクロ跳びだ!
神山 豊
ライブで体感!TOSS体育講座
基礎学力を保障する授業を提案する
村田 斎
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
指導力向上を目指すには
山本 貞美
マンガで見る楽しい体育指導 (第50回)
根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
岩野 節男岩野 紀子
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
子供がイメージしやすい指示を!
鮫島 秀己
集中・熱中このゲームが子供を変える
ドッジボール苦手の子も楽しく熱中! 的当てゲーム
前川 善治
障害児体育の実践 (第2回)
「セラピーボール」を使ってボール運動
島野 博光
体育を好きにする女教師の体育指導 (第2回)
手つなぎでみんななかよし!【手つなぎキックベース】
鈴木 恭子
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 (第2回)
ボール運動の授業システム
渡辺 喜男
~バスケットボール第1時②~
効果絶大 インターネットの活用
TOSSランドは体育の教科書
藤澤 芳昭
健康な生活習慣を育む食の授業 (第2回)
穀物(主食)中心の食生活の素晴らしさを授業する
三好 保雄
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 (第2回)
第二次性徴はすばらしい変化である
戸井 和彦
TOSS体育研究会報告
応援団指導にも原則がある
山口 浩彦
TOSS体育最前線
学会でTOSS体育の「模擬授業」好評
駒井 隆治
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
藤本 敬介
~跳び箱遊びは忍者修業~
跳び箱運動(高学年)
松垣 和年
~10のステップに挑戦~
今、子供に伝えたい保健の指導
生活習慣病の予防~脂質の摂りすぎを認識させる(6年生)
横崎 邦子
ライフスキルと健康教育 (第26回)
言葉のキャッチボール(6)
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第145回)
研究論文は実証的に
向山 洋一
体育科における学力保障 (第14回)
鈴木恭子氏の「風船を使った体ほぐし運動」の指導
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第29回)
テクニカルポイントはここだ! (第26回)
走り高跳び 振り上げ足のステップ2
並木 孝樹

特集の解説

誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 名古屋市立東海小学校の川本めぐみ氏の「体ほぐし運動」の実践は、子供が熱中する優れた内容である4時間の単元が組まれ、質の高い実践がされている。

 川本氏は体ほぐしの内容として次の4点をあげている。

①みんなが知っている遊びを基にしたもの。

②仲間と一緒に行える運動であるもの。

③競争的でないもの。

④誰でも楽しめるように内容や方法が簡単にアレンジできるもの。

 以上の内容の体ほぐしの基本となる運動例として、次の運動例が紹介されている。

【基本となる運動例】

・じゃんけん遊び

・用具を使った運動 なわ跳び、ボール、風船、体操用棒

・器具を使った運動 跳び箱、平均台、マット、セーフティーマット

 これらの基本となる運動例をもとにして、子供たちに動きを選択、工夫させて熱中した体ほぐしができるようにしている。

 最初は音楽に合わせてタッチダンスを行っている。途中、教師が「ひじ」と言ったら近くの友達とひじを触れ合わせながら踊る。

 次々に教師が指示をし、その指示で体の一部をタッチしていく。タッチするだけであるから誰でもできる。実際にやってみると分かるが、体を触れあう楽しさが仲間に伝わっていく。

 次は3人一組で全員で行う種目である。輪・ボール・棒を使った運動である。輪もボールも棒も操作は簡単です。誰でも簡単にできる。

 川本氏の実践の優れているのは、輪もボールも棒も子供が熱中するように工夫されていることである。

 自分の心と体の状態に合わせて運動できるように、楽しい内容になっている。仲間づくりができる内容に工夫されている。

 3つとも簡単にできるが、3人の呼吸が合いタイミングが合わないと成功しない。できそうでできない課題になっている。

 ボールを使った運動では、ボールを投げ、バットで打って、バケツで捕るという単純な動きである。しかし、打ったボールをバケツで捕るというのは結構難しい。

 なぜなら、バケツを持っているところにうまく上がればよいが、最初はうまくできない。成功するためには、何度も3人で練習する必要がある。練習する中で仲間づくりがされていく。

 仲間づくりがなされていくためには、何度も熱中して行える内容であることである。

 本特集では、以上のような誰もが熱中する体ほぐしの人気あるメニューが次の項目で紹介してある。

①テーマ  ②方法  ③ポイント  ④効果 ⑤指導の実際

(発問・指示)具体的には次のようである。

[例1]

①テーマ 音楽に合わせてタッチダンス

②方法

ア 軽快な音楽に合わせて、全員が一斉に走り出す。

イ 途中、教師が「ひじ」と言ったら近くの友達とひじを触れ合わせながら踊る。

ウ 他に「手」「おしり」「腰」「肩」「足」などを指示する。

③ポイント 運動の前に、相手が心地よく感じる触れ具合を考えながらタッチすることを伝ええておく。

④効果 体を触れあうことは気持ちよさが伝わり仲間づくりができる。

⑤指導の実際(発問・指示)略

 以上のように分かりやすく紹介されている。是非、追試をして楽しい体づくりの授業をしていってほしい。


続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ