楽しい体育の授業 2007年1月号
“ゲーム遊び”大変身! プラスαの工夫例

K208

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2007年1月号“ゲーム遊び”大変身! プラスαの工夫例

紙版価格: 922円(税込)

送料無料

電子版価格: 829円(税込)

Off: ¥93-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2006年12月7日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
特集の解説
根本 正雄
実践事例
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/低学年
基礎感覚・短距離走・リレーも楽しい運動遊びで
折本 ちはる
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/中学年
スタートの瞬発力を鍛えるゲーム!
佐々木 真吾
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/高学年
バトン鬼ごっこからボール鬼ごっこへモノが鬼ごっこを進化させる
並木 孝樹
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/低学年
ピョンピョン ぐるぐる サーキット
加藤 由希美
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/中学年
ゲームで「基礎感覚」・「基礎技能」づくり
鈴木 隆夫
跳び箱・マット・鉄棒運動に役立つゲーム・運動遊び/高学年
盛り上げのポイントは技の組み合わせとゲーム化で
藤澤 芳昭
ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/低学年
いっぱい蹴って、いっぱい走れるゲートボールサッカーの授業
郡司 崇人
ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/中学年
休み時間も熱中!ルールの工夫でみんなが楽しめるサッカー型ゲーム!
北村 佳史
ボール蹴り遊び・サッカーに役立つゲーム・運動遊び/高学年
どの子も楽しめる「シュートゲーム」
常田 幸宣
ボール投げ遊び・バスケットボールに役立つゲーム・運動遊び/低学年
ボールにたっぷりと触らせる。ゲームにもいろいろなバリエーションを
上川 晃
ボール投げ遊び・バスケットボールに役立つゲーム・運動遊び/中学年
リズムとテンポで子どもを巻き込む
池内 恵
ボール投げ遊び・バスケットボールに役立つゲーム・運動遊び/高学年
楽しみながら技術を身に付ける
藤本 康雄
体ほぐしに役立つゲーム・運動遊び/低学年
体ほぐしの運動は仲間づくりをキーワードに
岡田 広示
体ほぐしに役立つゲーム・運動遊び/中学年
様々なバリエーションで子どもは熱中風船ゲーム「心も体もほっかほか」
吉川 たえ
体ほぐしに役立つゲーム・運動遊び/高学年
ふわふわ新聞紙
岩田 貴典
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/低学年
「動きづくり」が「体力づくり」につながる
松尾 清恵
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/中学年
体力アップのための相撲遊びバリエーション
牛腸 要
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/高学年
すもうゲームで体力アップ
山下 敏彦
ミニ特集 1月の体育はこう指導する
低学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
チーム全員がボールにさわろう 1番さんからはじまるよゲーム
吉田 れいか
中学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
「トン・パッ」のリズムと、「パス&ゴー」でバスケットの導入を仕組む
小林 宏
誰もが楽しめるフラッグフットボール
大前 宣徳
高学年(ボール投げ遊び・バスケットボール)
シュートとパスの技能を高める
松原 秀樹
チーム全員が得点をめざすシステム
佐久間 大輔
ライブで体感!TOSS体育講座
誰でもできる楽しい体育授業の技術を体感して学ぶ
竹森 正人
レベルアップ!体育の授業を変える
特別支援教育対象の子を常に意識せよ
三好 保雄
マンガで見る楽しい体育指導 (第82回)
根本体育直伝マンガ(サッカー・段階式シュートゲームの巻)
岩野 節男岩野 紀子
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第10回)
教材・教具を使いこなすために
桑原 和彦
集合・整列・グループ分けの微細技術 (第10回)
バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
村田 淳
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第10回)
子どもも保護者も教師も感動する
阪下 誠
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第10回)
冬を楽しく元気に過ごすにはどうしたらいい?
長谷川 亜弓
ライブで学ぶ体育指導技術 (第10回)
できなくなったら「向山A式」を自分で行う
渡辺 喜男
一目瞭然!教師の個別評定 (第10回)
走り幅跳びの指導(3)
並木 孝樹
〜空中姿勢から着地までテンポよく個別評定する〜
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第10回)
車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
河村 要和
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第10回)
「継続は力なり」をシステム化させる指導
松本 一樹
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント (第10回)
長距離走 腰の位置
竹森 正人
TOSS体育最前線
「よさこいソーラン」検定セミナーその1
TOSS体育中央事務局
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール投げ(低学年)
太田 健二
〜的当てゲームで投力アップ〜
バスケットボール(高学年)
杉本 友徳
〜パスの技能は「評価の工夫」と「ゲーム性のある活動」で高める〜
最新情報を盛り込んだボール運動 (第10回)
低学年でもできたフラッグフットボール
尾上 知生
ライフスキルと健康教育 (第58回)
食育、親子対話改造(1)
武田 敏
授業の腕を高める論文審査 (第177回)
先行研究を更に前進させる!
向山 洋一
体育科における学力保障 (第46回)
シンクロハードルの実践@
根本 正雄
〜TOSS福井 村田正樹氏の授業〜
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第61回)
テクニカルポイントはここだ! (第22回)
サッカー
横浜YMCA
〜ウォーミングアップのバリエーション〜

特集の解説

“ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 本年度のTOSS体育全国セミナーで、並木孝樹氏は「すぐにいつでもできる子どもが熱中!楽しい鬼遊び」の模擬授業をされた。

 特に優れていたのは物を使っての鬼遊びであった。バトン鬼ごっこでは次の方法で行った。

@ バトンを持っている人が鬼になる。

A バトンでタッチされたら鬼となる。

B 最後にバトンを持っていた人が負け。

 今までの鬼遊びはタッチされたら鬼になるというものであった。ところが並木氏は手のタッチではなく、バトンを使用した。

 その結果、鬼がはっきりとした。逃げている中で、バトンを持っている人が鬼なので、逃げる方向、スピードに変化がでて、運動量が多くなった。

 鬼遊びはすぐにでき、運動量が多く、安全にできる教材である。楽しくできる方法としては次の2点がある。

@ ルールを工夫する。

A 作戦を工夫する。

 並木氏の「バトンを持っている人が鬼になる」というのは、ルールの工夫である。

 バトン鬼ごっこの場合は、一度鬼になっても復活できるルールにしていく。そうすると何度でもゲームに参加できる。鬼の人数を変えていくこともできる。

 子どもの実態に応じてルールを工夫していくことが、楽しい体育指導につながっていく。

 また、チーム対抗のゲームにすることで作戦が工夫できる。さらに、何回戦かチーム交替で鬼になり得点化していく。

 勝敗を数値化していく中で、作戦の必要が生まれるのである。作戦を立てて活動していく中でチームの関わり合いが生まれ、仲間作りがされていく。

 得点の増減によって、相手に勝つための作戦の善し悪しが評価できる。どんな作戦を立てたら得点が増えるかを考えさせていく。

 並木氏は留意点として@バトンを投げない Aバトンで叩かないと指示した。

 物を持たせると鬼がはっきりするのはよいが、危険性も出てくる。

 バトンを投げたり、叩いたりする危険があるので、そういう場面ではゲームを中断して指導する必要がある。危険な行為をそのままにしておくとゲームが崩れて、楽しくなくなる。

 並木氏は、最後にバトン鬼ごっこの発展ゲームについても述べている。

@ おもちゃボールバージョン1 バトンをおもちゃのボールに替える。

A おもちゃボールバージョン2 バトンをおもちゃのボールに替え、投げ当ててもよい。

 一つの教材でもバージョンを変化させることにより、子どもの興味や楽しさを深めていくことができる。

 バトンの替りを工夫する。留意点は渡しやすいものにする。ボールも小さくては渡しにくい。学年に応じて大きさを変えていく。

 本特集では並木氏の実践のように、子どもが熱中する体育ゲーム・運動遊びが紹介してある。次の項目、内容で示されている

@ 教材名

A 方法

B 留意点

C 発展バージョン

D 授業の実際(ルールの工夫・作戦の工夫の紹介)

 実践してうまく行かないところは、クラスの実態に応じて修正していく。

 そして、子どもが熱中する体育ゲーム・運動遊びが、よい授業作りにつながっていくようにする。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ